ホーム > コウチュウ目 > コガネムシ科 > コフキコガネ亜科
 
アシナガコガネ
学名:Hoplia communis

アシナガコガネ(2007.5.19)
Data
和名 アシナガコガネ
体長 5.5〜8.5mm
分布 本州,佐渡島,伊豆諸島(伊豆大島),四国,九州,壱岐,能古島,五島列島,下甑島,屋久島
出現期 4〜7月
花の蜜や花粉
解説 緑味を帯びた黄褐色の微毛で覆われている小さいコガネムシ。
後脚は太くて長い。
春に花に集まる。
 
国内に生息するアシナガコガネ属(Hoplia)のEuchromoplia亜属は以下の4種。
和名/学名 分布
アシナガコガネ
Hoplia communis
本州,佐渡島,伊豆諸島(伊豆大島),四国,九州,壱岐,能古島,五島列島,下甑島,屋久島
ラインアシナガコガネ
Hoplia reinii
本州,四国,九州,上甑島
(和名なし)
Hoplia aureola
不明
(和名なし)
Hoplia modestula
九州
 
写真は5月19日にバラ科の植物の花にペアでいた本種を見つけ撮影したもの。近づくとコロっと落ちてしまった。
PHOTO

アシナガコガネ
(2007.5.19)
 
先頭ページへ