ヒメクダマキモドキ | |
学名:Phaulula macilenta | |
![]() 夜間、オオハマボウの蕾を食べる♀(2017.7.8 西表島) |
Data | |||||||
和名 | ヒメクダマキモドキ | ||||||
体長 | 19〜23mm | ||||||
分布 | 本州(房総半島以西),伊豆諸島,小笠原諸島(父島),四国,九州,対馬,種子島,屋久島,南西諸島 | ||||||
出現期 | 7〜11月 | ||||||
餌 | 草木の葉 | ||||||
解説 |
南方系のクダマキモドキ。 他のクダマキモドキの仲間に比べ小型。 全身緑色でサトクダマキモドキなどのように翅の縁が淡色になることもない。 ジッ,ジッまたはシュ,シュと鳴くという。 樹上性で常緑樹や植物上に普通に見られ、灯火にもよく飛来する。 海外では台湾に分布している。
|
PHOTO | |
![]() ライトトラップに飛来した♀@ (2017.10.16 西表島) |
![]() ライトトラップに飛来した♀A (2017.10.16 西表島) |
![]() ライトトラップに飛来した♀B (2017.10.16 西表島) |