ホーム
>
バッタ目
>
ツユムシ科
>
ツユムシ亜科
Tweet
アシグロツユムシ
学名:
Phaneroptera nigroantennata
アシグロツユムシ(2008.10.25)
Data
和名
アシグロツユムシ
体長
19〜23mm
分布
北海道,本州,四国,九州,対馬
出現期
7〜10月
餌
草の葉
解説
脚が褐色をしているツユムシ。
触角は黒色で、白い環紋があり、綺麗なツユムシである。
国内に生息するツユムシ属(
Phaneroptera
)は以下の6種。
和名/学名
分布
アシグロツユムシ
Phaneroptera nigroantennata
北海道,本州,四国,九州,対馬
アカアシチビツユムシ
Phaneroptera trigonia
石垣島,西表島
ツユムシ
Phaneroptera falcata
北海道,本州,伊豆諸島,四国,九州,対馬,奄美大島
ナンヨウツユムシ
Phaneroptera furcifera
硫黄島
リュウキュウツユムシ
Phaneroptera gracilis
南西諸島
オキナワツユムシ
Phaneroptera okinawaensis
沖縄島,久米島
写真は10月25日にセイタカアワダチソウにいた個体を撮影したもの。
PHOTO
幼虫
(2005.8.21)
▲
先頭ページへ