クロチビオオキノコ | |
学名:Tritoma niponensis | |
![]() 伐倒木周辺にいたクロチビオオキノコ(2021.3.6) |
Data | |
和名 | クロチビオオキノコ 別名:クロチビオオキノコムシ |
体長 | 3〜4mm |
分布 | 北海道,本州,隠岐,四国,九州,対馬,下甑島 |
出現期 | 4〜7月 |
餌 | カワラタケ,カイガラタケ,シュタケなど 幼虫も同様 |
解説 |
オオキノコムシの一種。 体色は黒色で強い光沢を持つ。 上翅は点刻を伴う条溝がある。 海外では東シベリア,サハリンに分布している。 国内に生息するチビオオキノコ属(Tritoma)の基亜属は本種を含め33種。 |
PHOTO | |
![]() 伐倒木周辺で採集した個体@ (2021.3.6) |
![]() 伐倒木周辺で採集した個体A (2021.3.6) |