ハネナシセスジナガキマワリ | |
学名:Strongylium marseuli | |
![]() フェンスに止まっていた個体(2019.7.11 対馬) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ハネナシセスジナガキマワリ 別名:ハネナシセスジキマワリ,セスジゴミムシダマシ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
体長 | 9.5〜13mm | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 本州(関東以西),伊豆諸島(八丈島),舳倉島,雄島,冠島,隠岐,四国,沖ノ島,九州,馬渡島,壱岐,対馬,平戸島,五島列島,甑島列島,種子島,屋久島,黒島,口永良部島,徳之島,沖縄島 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
餌 |
枯れ木やキノコ 幼虫は朽木を食べる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
キマワリの一種。 体色は暗赤褐色から黒褐色。体型は細長く後方でやや膨らむ。上翅には深い縦隆条があり、内部は点刻される。 頭部及び前胸背は粗く点刻され艶消し状。 和名の通り、本種の後翅は退化している。 同属のセスジナガキマワリに似るが、体型が細長くほぼ平行なのに対し、本種では下膨れの体型であることなどから区別できる。 海外では朝鮮半島に分布している。
|
PHOTO | |
![]() フェンスに止まっていた個体@ (2019.7.11 対馬) |
![]() フェンスに止まっていた個体A (2019.7.11 対馬) |