ホーム > コウチュウ目 > ゴミムシダマシ科 > ナガキマワリ亜科
 
ハネナシセスジナガキマワリ
学名:Strongylium marseuli

フェンスに止まっていた個体(2019.7.11 対馬)
Data
和名 ハネナシセスジナガキマワリ
 別名:ハネナシセスジキマワリ,セスジゴミムシダマシ
体長 9.5〜13mm
分布 本州(関東以西),伊豆諸島(八丈島),舳倉島,雄島,冠島,隠岐,四国,沖ノ島,九州,馬渡島,壱岐,対馬,平戸島,五島列島,甑島列島,種子島,屋久島,黒島,口永良部島,徳之島,沖縄島
出現期 4〜10月
枯れ木やキノコ
 幼虫は朽木を食べる。
解説 キマワリの一種。
体色は暗赤褐色から黒褐色。体型は細長く後方でやや膨らむ。上翅には深い縦隆条があり、内部は点刻される。
頭部及び前胸背は粗く点刻され艶消し状。
和名の通り、本種の後翅は退化している。
同属のセスジナガキマワリに似るが、体型が細長くほぼ平行なのに対し、本種では下膨れの体型であることなどから区別できる。
海外では朝鮮半島に分布している。
 
国内に生息するナガキマワリ属(Strongylium)は以下の15種(2亜種)。
和名/学名 分布
コスジナガキマワリ
Strongylium uedai
屋久島
セコブナガキマワリ
Strongylium gibbosipenne
本州,四国,九州,下甑島
ウスイロナガキマワリ
Strongylium brevicorne
本州,四国,九州
ハネナシセスジナガキマワリ
Strongylium marseuli
本州(関東以西),伊豆諸島(八丈島),舳倉島,雄島,冠島,隠岐,四国,沖ノ島,九州,馬渡島,壱岐,対馬,平戸島,五島列島,甑島列島,種子島,屋久島,黒島,口永良部島,徳之島,沖縄島
セスジナガキマワリ
Strongylium c. cultellatum
本州,対馬
セスジナガキマワリ(琉球亜種)
Strongylium c. yuwanum
九州(南部),トカラ列島(中之島,宝島,臥蛇島,悪石島,諏訪之瀬島),奄美大島,徳之島,加計呂麻島,沖縄島,久米島,石垣島,西表島,宮古島,与那国島
セスジナガキマワリ(尖閣諸島亜種)
Strongylium c. araii
尖閣諸島(魚釣島)
コクロナガキマワリ
Strongylium shibatai
奄美大島,石垣島,西表島
チャイロナガキマワリ
Strongylium kawadai
奄美大島,徳之島,石垣島,西表島
ヒメナガキマワリ
Strongylium impigrum
北海道,本州,四国,小豆島,九州,五島列島
アワジハネナシナガキマワリ
Strongylium tanakai
本州,淡路島,祝島,小豆島
クロナガキマワリ
Strongylium niponicum
北海道,本州,佐渡,隠岐,四国,九州
ヤクシマナガキマワリ
Strongylium yakushimanum
九州,種子島,屋久島,薩摩黒島
オオシマナガキマワリ
Strongylium oshimanum
奄美大島,沖縄島
ドウイロナガキマワリ
Strongylium amamianum
奄美大島,沖永良部島,沖縄島
シワナガキマワリ
Strongylium japanum
本州,冠島,隠岐,四国,九州,下甑島,種子島,屋久島,薩摩黒島
アカアシナガキマワリ
Strongylium erythrocephalum
沖縄島
 
写真は7月11日、対馬の道路沿いのフェンスに止まっていた本種を撮影したもの。対馬に到着しホテルのチェックイン待ちのためホテルの近くを散策したところ神社のそばのフェンスに止まっている本種を発見した。対馬の尾根道で行ったライトトラップでは近くの倒木上にいた本種も観ることができた。
PHOTO

フェンスに止まっていた個体@
(2019.7.11 対馬)

フェンスに止まっていた個体A
(2019.7.11 対馬)
 
先頭ページへ