ホーム > コウチュウ目 > ゾウムシ科 > ナガキクイムシ亜科
 
カシノナガキクイムシ
学名:Platypus quercivorus

切り株にいたカシノナガキクイムシ♂(2021.3.12)
Data
和名 カシノナガキクイムシ
体長 ♂:約4.5mm
♀:約4.6mm
分布 本州,伊豆諸島(三宅島),四国,九州,奄美大島,沖縄島
出現期 3〜10月
ブナ科(ブナ属以外)
解説 ナガキクイムシの一種。
体色は光沢のある暗赤褐色。
前胸背板は正中線上の後半に縦溝があり、♀では中央付近に2〜10個の円孔(菌嚢)がある。
♂の上翅先端は左右がわずかに尖る。
本種はブナ科樹木萎凋病菌を媒介したり、集団枯損を引き起こすことから害虫とされている。
以前はナガキクイムシ科だったが、ゾウムシ科の1亜科に変更された。
 
国内に生息しているPlatypus属は以下の7種。
和名/学名 分布
カシノナガキクイムシ
Platypus quercivorus
本州,伊豆諸島(三宅島),四国,九州,奄美大島,沖縄島
タブノナガキクイムシ
Platypus contaminatus
本州,四国,九州
タイワンアカナガキクイムシ
Platypus formosanus
本州,九州,トカラ列島,奄美大島,沖縄島
キュウシュウナガキクイムシ
Platypus kiushuensis
九州
ルイスナガキクイムシ
Platypus lewisi
北海道,本州,四国,九州
チュウガタナガキクイムシ
Platypus modestus
本州,九州
(和名なし)
Platypus koryoensis
不明
 
写真は3月12日に近所の山の切り株の樹皮上を歩いていた本種を撮影したもの。同じ切り株上にヨシブエナガキクイムシを見つけ撮影していたら本種を発見した。
PHOTO

切り株にいた♂@
(2021.3.12)

切り株にいた♂A
(2021.3.12)
 
先頭ページへ