ミカドキクイムシ | |
学名:Scolytoplatypus mikado | |
エノキ上の♂(2010.5.2) |
Data | |||||||||||
和名 | ミカドキクイムシ | ||||||||||
体長 | 約3.6mm | ||||||||||
分布 | 北海道,奥尻島,本州,伊豆諸島(八丈島),隠岐,四国,九州,平戸島,下甑島,トカラ列島(悪石島) | ||||||||||
出現期 | 5〜10月 | ||||||||||
餌 | 各種広葉樹,スギ,ヒノキ,マキ | ||||||||||
解説 |
様々な樹木に食い入るキクイムシ。 ♂では触角が発達している。 前胸背板後縁左右と中央が角ばっているので、和名(三角)の由来となっているようだ。 本種の幼虫は各種の樹木に食い入るが、養菌性とされており、菌食性とも言えるようだ。 以前はキクイムシ科だったが、ゾウムシ科の1亜科に変更された。
本種は最初、頭部と触角を隠して止まっていたが、撮影を始めると異変に気付いたのか目を覚ましたように頭部を上げて飛んで行った。 |
PHOTO | |
エノキ上の♂ (2010.5.2) |