ホーム > コウチュウ目 > カミキリムシ科 > フトカミキリ亜科
 
ヒメリンゴカミキリ
学名:Oberea hebescens

アブラチャンに止まるヒメリンゴカミキリ(2021.5.30)
Data
和名 ヒメリンゴカミキリ
体長 12〜16.5mm
分布 本州,淡路島, 厳島(宮島),隠岐,四国,小豆島,九州,平戸島
出現期 5〜7月
クスノキ科(クスノキ,タブノキ,アブラチャン,ダンコウバイなど)の葉
 幼虫は上記の枝内。
解説 クスノキ科に集まるリンゴカミキリの一種。
リンゴカミキリ属は似た種が多いが、本種の上翅は基部を除き、大部分が灰橙色で側縁から翅頂にかけて黒色。
上翅の点刻は比較的大きく、翅頂は斜めに切れ込み先端が尖る。
 
国内に生息するリンゴカミキリ属(Oberea)は基亜属の以下の16種。
和名/学名 分布
ヒメリンゴカミキリ
Oberea hebescens
本州,淡路島, 厳島(宮島),隠岐,四国,小豆島,九州,平戸島
リンゴカミキリ
Oberea japonica
北海道,本州,隠岐,佐渡島,伊豆諸島(大島,利島,新島,式根島,三宅島,八丈島),淡路島,四国,直島,九州,対馬,壱岐,五島列島(中通島),平戸島,天草諸島,種子島
サツマリンゴカミキリ
Oberea yasuhikoi
九州(南部),屋久島,奄美大島
ソボリンゴカミキリ
Oberea sobosana
本州,四国,九州
ニセリンゴカミキリ
Oberea mixta
本州(愛知県以西),淡路島,四国,九州,壱岐,五島列島(奈留島),天草諸島,種子島
シラハタリンゴカミキリ
Oberea shirahatai
本州(静岡県以西)
ハイイロホソキリンゴカミキリ
Oberea leucothrix
屋久島
ホソキリンゴカミキリ
Oberea infranigrescens
本州,飛島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州
ツシマホソキリンゴカミキリ
Oberea vittata
対馬
アマミリンゴカミキリ
Oberea shibatai
奄美大島,徳之島
オキナワリンゴカミキリ
Oberea okinawana
沖縄島,浜比嘉島,座間味島,久米島
オキノエラブリンゴカミキリ
Oberea umebayashii
沖永良部島
ミヤコリンゴカミキリ
Oberea shirakii
宮古島,池間島,伊良部島,来間島
イシガキリンゴカミキリ
Oberea ishigakiana
石垣島,西表島
ホソツツリンゴカミキリ
Oberea n. nigriventris
本州,四国,九州,対馬,屋久島
(和名なし)
Oberea coreensis
不明
 
写真は5月30日に川の上流付近から山道に入る入り口にあったアブラチャンの葉の裏に止まった本種を撮影したもの。最初はすぐに飛び去り諦めかけたがまた飛来してくれて撮影することができた。アブラチャンはアブラチャンコブアブラムシで覚えて知っていたが調べてみるとやはり本種の餌であった。
PHOTO

アブラチャン上の本種@
(2021.5.30)

アブラチャン上の本種A
(2021.5.30)
 
先頭ページへ