ホーム > コウチュウ目 > カミキリムシ科 > フトカミキリ亜科
 
リンゴカミキリ
学名:Oberea japonica

リンゴカミキリ(2010.7.1)
Data
和名 リンゴカミキリ
体長 13〜21mm
分布 北海道,本州,隠岐,佐渡島,伊豆諸島(大島,利島,新島,式根島,三宅島,八丈島),淡路島,四国,直島,九州,対馬,壱岐,五島列島(中通島),平戸島,天草諸島,種子島
出現期 5〜8月
バラ科(サクラ,ナシ,リンゴ,モモ,スモモ,ウメ,マルメロ)の若枝や葉
 幼虫は上記の枝。
解説 バラ科に集まるカミキリムシの一種。
頭部は黒色、前胸背と上翅基部、脚は橙黄色。
同属に似た種が複数いるが、本種の上翅は黒色部が左右の肩にまで達しないことで区別できる。
 
国内に生息するリンゴカミキリ属(Oberea)は基亜属の以下の16種。
和名/学名 分布
ヒメリンゴカミキリ
Oberea hebescens
本州,淡路島, 厳島(宮島),隠岐,四国,小豆島,九州,平戸島
リンゴカミキリ
Oberea japonica
北海道,本州,隠岐,佐渡島,伊豆諸島(大島,利島,新島,式根島,三宅島,八丈島),淡路島,四国,直島,九州,対馬,壱岐,五島列島(中通島),平戸島,天草諸島,種子島
サツマリンゴカミキリ
Oberea yasuhikoi
九州(南部),屋久島,奄美大島
ソボリンゴカミキリ
Oberea sobosana
本州,四国,九州
ニセリンゴカミキリ
Oberea mixta
本州(愛知県以西),淡路島,四国,九州,壱岐,五島列島(奈留島),天草諸島,種子島
シラハタリンゴカミキリ
Oberea shirahatai
本州(静岡県以西)
ハイイロホソキリンゴカミキリ
Oberea leucothrix
屋久島
ホソキリンゴカミキリ
Oberea infranigrescens
本州,飛島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州
ツシマホソキリンゴカミキリ
Oberea vittata
対馬
アマミリンゴカミキリ
Oberea shibatai
奄美大島,徳之島
オキナワリンゴカミキリ
Oberea okinawana
沖縄島,浜比嘉島,座間味島,久米島
オキノエラブリンゴカミキリ
Oberea umebayashii
沖永良部島
ミヤコリンゴカミキリ
Oberea shirakii
宮古島,池間島,伊良部島,来間島
イシガキリンゴカミキリ
Oberea ishigakiana
石垣島,西表島
ホソツツリンゴカミキリ
Oberea n. nigriventris
本州,四国,九州,対馬,屋久島
(和名なし)
Oberea coreensis
不明
 
写真は7月1日の出勤時に道の真ん中に落ちていた個体を持ち帰って夕方撮影したもの。最初は死にかけの個体かと思ったが、休んでいただけでむしろ新鮮な個体のようであった。初めて見るカミキリだが、特徴的な色彩から一見して本種であることが分かった。
PHOTO

イチゴの葉上の本種@
(2010.7.1)

イチゴの葉上の本種A
(2010.7.1)

石上の本種
(2010.7.1)

横から見た本種
(2010.7.1)
 
先頭ページへ