セミスジコブヒゲカミキリ | |
学名:Rhodopina lewisii lewisii | |
![]() ライトトラップに飛来した♂(2016.8.9 山梨県) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||
和名 | セミスジコブヒゲカミキリ | ||||||||||||||||||||||||||||
体長 | 10〜20mm | ||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道(南部),本州,小笠原諸島(母島),飛島,佐渡島,冠島,四国,九州,対馬,五島列島(糀島) | ||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 6〜8月 | ||||||||||||||||||||||||||||
餌 | 各種広葉樹及び針葉樹 | ||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
瘤のある触角が特徴的なコブヒゲカミキリの一種。 ♂の触角は体長の3.0〜3.8倍程と長く、第3節は後半が大きく膨らむ。 ♀では触角の第3節にほとんど膨らみはなく、長さも体長の2.3〜2.5倍程と♂より短め。 上翅は淡黄色と黒色の斑模様。 種子島,屋久島産は亜種ヤクシマセミスジコブヒゲカミキリ(yakushimana)、甑島列島(下甑島)産は亜種コシキジマセミスジコブヒゲカミキリ(koshikijimana)とされ、体色や触角の形状に違いが見られる。
♀の写真は6月28日に近所の林道でスダジイをビーティングして得られたもの。 |
PHOTO | |
![]() ライトトラップに飛来した♂ (2016.8.9 山梨県) |
![]() ビーティングで得られた♀@ (2021.6.28) |
![]() ビーティングで得られた♀A (2021.6.28) |
![]() ビーティングで得られた♀B (2021.6.28) |