ホーム > コウチュウ目 > カミキリムシ科 > フトカミキリ亜科
 
セミスジコブヒゲカミキリ
学名:Rhodopina lewisii lewisii

ライトトラップに飛来した♂(2016.8.9 山梨県)
Data
和名 セミスジコブヒゲカミキリ
体長 10〜20mm
分布 北海道(南部),本州,小笠原諸島(母島),飛島,佐渡島,冠島,四国,九州,対馬,五島列島(糀島)
出現期 6〜8月
各種広葉樹及び針葉樹
解説 瘤のある触角が特徴的なコブヒゲカミキリの一種。
♂の触角は体長の3.0〜3.8倍程と長く、第3節は後半が大きく膨らむ。
♀では触角の第3節にほとんど膨らみはなく、長さも体長の2.3〜2.5倍程と♂より短め。
上翅は淡黄色と黒色の斑模様。
種子島,屋久島産は亜種ヤクシマセミスジコブヒゲカミキリ(yakushimana)、甑島列島(下甑島)産は亜種コシキジマセミスジコブヒゲカミキリ(koshikijimana)とされ、体色や触角の形状に違いが見られる。
 
国内に生息しているコブヒゲカミキリ属(Rhodopina)は以下の9種(4亜種)。
和名/学名 分布
セミスジコブヒゲカミキリ
Rhodopina lewisii lewisii
北海道(南部),本州,小笠原諸島(母島),飛島,佐渡島,冠島,四国,九州,対馬,五島列島(糀島)
(ヤクシマセミスジコブヒゲカミキリ)
Rhodopina lewisii yakushimana
種子島,屋久島
(コシキジマセミスジコブヒゲカミキリ)
Rhodopina lewisii koshikijimana
下甑島
メシマコブヒゲカミキリ
Rhodopina meshimensis
男女群島(女島)
トカラコブヒゲカミキリ
Rhodopina tokarensis tokarensis
トカラ列島(中之島,悪石島)
(クチノエラブトカラコブヒゲカミキリ)
Rhodopina tokarensis orientalis
大隅諸島(黒島),口永良部島
(イズトカラコブヒゲカミキリ)
Rhodopina tokarensis komiyai
伊豆諸島(神津島,三宅島,御蔵島,八丈島)
オキノエラブコブヒゲカミキリ
Rhodopina okinoerabuana
沖永良部島
アマミコブヒゲカミキリ
Rhodopina modica
奄美大島,徳之島,加計呂麻島
オキナワコブヒゲカミキリ
Rhodopina okinawensis
沖縄島,伊平屋島,久米島
サキシマコブヒゲカミキリ
Rhodopina sakishimana
石垣島,西表島
マルバネコブヒゲカミキリ
Rhodopina integripennis
本州(関東以西),四国,九州
ヤクマルバネコブヒゲカミキリ
Rhodopina nasui
屋久島
 
写真は8月9日の夜、山梨県の標高1,000m付近のコナラ主体の雑木林内に設置したライトトラップに飛来した♂を撮影したもの。2匹飛来した。
♀の写真は6月28日に近所の林道でスダジイをビーティングして得られたもの。
PHOTO

ライトトラップに飛来した♂
(2016.8.9 山梨県)

ビーティングで得られた♀@
(2021.6.28)

ビーティングで得られた♀A
(2021.6.28)

ビーティングで得られた♀B
(2021.6.28)
 
先頭ページへ