ホーム > コウチュウ目 > カミキリムシ科 > フトカミキリ亜科
 
ヤエヤマカスリドウボソカミキリ
学名:Pothyne variegata yaeyamana

ライトトラップに飛来した本種(2017.7.10 西表島)
Data
和名 ヤエヤマカスリドウボソカミキリ
体長 15〜28mm
分布 石垣島,竹富島,小浜島,西表島,与那国島
出現期 4〜8月
各種広葉樹の葉?
 幼虫はブドウ科(テリハノブドウ),マタタビ科(シマサルナシ),クマツヅラ科(クサギ),マメ科(ジャケツイバラ)の材部を食べる。
解説 カスリドウボソカミキリの先島諸島亜種。
上翅は黒色で黄土色の微毛が生えており、生えていない部分が黒い斑紋となって見える。
本種は国内では南西諸島に4亜種おり、他の亜種でみられる紅色の微毛が本亜種ではほとんどみられない。
基亜種はマレーシアに分布している。
 
国内に生息するシロスジドウボソカミキリ属(Pothyne)は以下の4種(9亜種)。
和名/学名 分布
(エラブカスリドウボソカミキリ)
Pothyne variegata okinoerabua
沖永良部島
(オキナワカスリドウボソカミキリ)
Pothyne variegata ryukyuana
伊平屋島,沖縄島,久米島
(ヤエヤマカスリドウボソカミキリ)
Pothyne variegata yaeyamana
石垣島,竹富島,小浜島,西表島,与那国島
シロスジドウボソカミキリ
Pothyne annulata annulata
本州(福井県から和歌山県以西),四国,九州,五島列島(中通島,奈留島),上甑島,下甑島,種子島,屋久島,口永良部島,トカラ列島(口之島,中之島,諏訪之瀬島),奄美大島,喜界島,徳之島,沖縄島(北部)
(エラブシロスジドウボソカミキリ)
Pothyne annulata nobuoi
沖永良部島
(イシガキシロスジドウボソカミキリ)
Pothyne annulata ishigakiana
石垣島,西表島
(ヨナグニシロスジドウボソカミキリ)
Pothyne annulata yonaguniensis
池間島,宮古島,与那国島
イマサカドウボソカミキリ
Pothyne imasakai
沖永良部島,伊良部島,石垣島,与那国島,波照間島
(タテスジドウボソカミキリ)
Pothyne formosana liturata
沖縄島,久米島?,座間味島,宮古島,伊良部島
(ヤエヤマタテスジドウボソカミキリ)
Pothyne formosana chocolatoides
石垣島,西表島
(ハテルマタテスジドウボソカミキリ)
Pothyne formosana haterumaensis
波照間島
 
写真は7月10日の夜、西表島の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種
(2017.7.10 西表島)
 
先頭ページへ