ホーム > コウチュウ目 > カミキリムシ科 > フトカミキリ亜科
 
イツホシシロカミキリ
学名:Olenecamptus bilobus nipponensis

葉を食べる本種(2007.3.17 石垣島)
Data
和名 イツホシシロカミキリ
体長 10〜18mm
分布 沖縄島,尖閣諸島(魚釣島),宮古島,伊良部島,多良間島,石垣島,小浜島,西表島,与那国島,波照間島
出現期 3〜10月
クワ科(イチジク,ハマイヌビワ,ガジュマル,アコウ)の葉
解説 5つの白い紋が特徴の南方系のカミキリ。
全体的に灰白色の微毛に覆われていて艶がなく、上翅根元付近にある大きな白色の紋が目立つ。
葉の裏から葉を食べることから上翅の白い斑紋は食痕に似せた保護色効果があると思われる。
本種は日本産亜種で基亜種はオーストラリア北部と考えられている。
 
国内に生息するシロカミキリ属(Olenecamptus)は以下の8種(1亜種)。
和名/学名 分布
タカサゴシロカミキリ
Olenecamptus formosanus
本州(南西部),四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島,喜界島,徳之島,沖永良部島,与論島,沖縄島,宮古島
ヤツボシシロカミキリ
Olenecamptus octopustulatus
本州(中部),対馬
(イツホシシロカミキリ)
Olenecamptus bilobus nipponensis
沖縄島,尖閣諸島(魚釣島),宮古島,伊良部島,多良間島,石垣島,小浜島,西表島,与那国島,波照間島
ムツボシシロカミキリ
Olenecamptus taiwanus
九州(南部),上甑島,種子島,屋久島,口永良部島,トカラ列島(口之島,中之島,諏訪之瀬島,平島,悪石島,宝島),奄美諸島,伊平屋島,沖縄島(北部),伊計島,座間味島
チョウセンシロカミキリ
Olenecamptus subobliteratus
対馬
ムネホシシロカミキリ
Olenecamptus clarus
北海道,本州(中部以西),九州(北部)
オオシロカミキリ
Olenecamptus c. cretceus
本州,粟島,冠島,四国,九州,対馬
オガサワラシロカミキリ
Olenecamptus fukutomii
小笠原諸島(兄島)
撮影メモ 2007年3月の石垣島旅行で出会った145種目の生き物。草原に1本生えていた木の葉の裏に2匹の本種が葉を食べているところを発見した。葉の裏にいるので、見上げるようにして撮影した。
 
144種目 145種目 146種目
2019年10月22日の写真は、西表島で夜間ライトトラップを設置したところ飛来したもの。西表島では初めてみた。活動期間は初夏までとしている図鑑しかないが秋まで活動するようだ。
PHOTO

木の葉を食べる本種
(2007.3.17 石垣島)

ライトトラップに飛来した本種@
(2019.10.22 西表島)

ライトトラップに飛来した本種A
(2019.10.22 西表島)
 
先頭ページへ