ホーム > チョウ目 > ドクガ科
 
コシロモンドクガ
学名:Orgyia postica

ライトの明かりに飛来した♂(2013.5.1 沖縄県国頭郡)
Data
和名 コシロモンドクガ
開張 ♂:約25mm
♀(体長):約15mm
分布 奄美大島,徳之島,沖縄島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島
出現期 3〜11月
無し
 幼虫はツバキ科(イジュ),コミカンソウ科(マルヤマカンコノキ),トウダイグサ科(トウゴマ),マンサク科(イスノキ),ミカン科(ハマセンダン),マメ科(サイハイデイゴ,ギンネム),クワ科(アコウ),ヤマモモ科(ヤマモモ),バラ科(バラ)などの葉を食べる。
解説 南方系のドクガ。
焦げ茶色のドクガで、♀の翅は退化している。
幼虫はヒメシロモンドクガOrgyia thyellina)の幼虫に似ているが、左右から2対の白い毛の束が出ているので同定は容易。マンゴーなどの害虫として有名。
海外ではインド〜マレー半島,ニューギニア島にかけて広く分布している。
 
国内に生息するOrgyia属は以下の3種。
和名/学名 分布
ヒメシロモンドクガ
Orgyia thyellina
北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
コシロモンドクガ
Orgyia postica
奄美大島,徳之島,沖縄島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島
ヤクシマドクガ
Orgyia triangularis
本州,伊豆諸島(神津島,御蔵島),四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島,奄美大島,沖縄島
 
成虫の写真は5月1日の夜、沖縄県国頭郡の宿泊施設に設置したライトの明かりに飛来した♂を撮影したもの。
撮影メモ 2007年3月の石垣島旅行で出会った144種目の生き物。ドクガ特有のオレンジと黒の毒々しい毛虫であった。
 
143種目 144種目 145種目
PHOTO

ライトの明かりに飛来した♂
(2013.5.1 沖縄県国頭郡)

ライトトラップに飛来した♂
(2013.5.1 沖縄県国頭郡)

幼虫@
(2007.3.17 石垣島)

幼虫A
左右に突き出る2対の白い毛の束が本種の特徴。
(2007.3.17 石垣島)

幼虫B
(2007.3.17 石垣島)
 
先頭ページへ