アカマキバサシガメ | |
学名:Gorpis brevilineatus | |
![]() ヤブマオ上の本種(2008.10.25) |
Data | |||||||
和名 | アカマキバサシガメ | ||||||
体長 | 10〜11mm | ||||||
分布 | 本州,四国,九州,対馬 | ||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||
餌 | 昆虫 幼虫も同様。 |
||||||
解説 |
小型のサシガメ。 赤い体色をしており、前脚は太くカマキリの鎌のようになっている。 中脚と後脚の腿節先端付近に黒色の輪紋がある。 草木の葉上に見られ、小さい虫を捕食する。 動作は鈍く、よく葉の上でじっとしているところが観察できる。 海外では済州島,朝鮮半島,ロシア極東部,中国に分布している。
|
PHOTO | |
![]() ビーティングで得られた個体 (2020.8.19) |
![]() ハエドクソウの葉上にいた本種 ハエドクソウに集まるヒゲナガルリマルノミハムシの撮影中、同じハエドクソウの葉に止まっていた。 (2019.6.2) |
![]() 上から見た本種 湿地付近の草の葉上で発見した。 (2007.5.4) |
![]() 横から見た本種 杉林内のシダの葉上に止まっていた。 (2006.4.28) |