ホーム > カメムシ目 > ヒョウタンナガカメムシ科 > ヒョウタンナガカメムシ亜科
 
チャイロナガカメムシ
学名:Neolethaeus dallasi

ライトトラップに飛来した本種(2021.8.4 岩手県)
Data
和名 チャイロナガカメムシ
体長 約7.5mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,隠岐諸島,対馬,トカラ列島(中之島,宝島,横当島),奄美大島,徳之島,硫黄鳥島,沖縄島,慶良間諸島(阿嘉島),石垣島,西表島
出現期 4〜11月
ヤシャブシ,ヒサカキ,ハマヒサカキの実の汁,イネの穂の汁
解説 ナガカメムシの一種。
体色は暗褐色で、黄白色の斑紋がある。
前胸背後縁左右に黄白色の横長の紋がある。
近似種にルイスチャイロナガカメムシに似るが、本種の前翅の黄白色の斑紋は大きく、触角の第3節の基部が淡色であることなどで区別できる。
オオチャイロナガカメムシもいるが、本種よりも大きく、前翅の斑紋は発達せず黄白色の点紋が数個ある程度。
海外では台湾,朝鮮半島,済州島,中国に分布している。
 
国内に生息しているチャイロナガカメムシ属(Neolethaeus)は以下の6種。
和名/学名 分布
オオチャイロナガカメムシ
Neolethaeus assamensis
本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州
チャイロナガカメムシ
Neolethaeus dallasi
北海道,本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,隠岐諸島,対馬,トカラ列島(中之島,宝島,横当島),奄美大島,徳之島,硫黄鳥島,沖縄島,慶良間諸島(阿嘉島),石垣島,西表島
エサキナガカメムシ
Neolethaeus esakii
四国,九州,沖縄島,宮古島,石垣島
ルイスチャイロナガカメムシ
Neolethaeus lewisi
本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,対馬,トカラ列島(中之島),奄美大島,沖縄島,石垣島,西表島
トカラナガカメムシ
Neolethaeus tokarensis
トカラ列島(中之島,宝島)
ヒメチャイロナガカメムシ※
Neolethaeus minoensis
本州,九州
 ※ ヒメチャイロナガカメムシはLethaeus属とされているが、本属であることが判明しているため、本属として扱う。
 
トップの写真は8月4日の夜、岩手県の標高200m付近の林内に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。光の当たり具合によっては虹色のような色彩で光るため、別種のように見えたが本種だった。普通種で自宅の外灯や近所でのビーティングでも得られている。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した本種@
(2021.8.25)

自宅の外灯に飛来した本種A
(2021.8.25)

ビーティングで得られた個体@
ササ類の茂みにいた。
(2020.7.18)

ビーティングで得られた個体A
(2020.7.18)
 
先頭ページへ