ホーム > カメムシ目 > カメムシ科 > クロカメムシ亜科
 
ヒメクロカメムシ
学名:Scotinophara scottii

石の下にいたヒメクロカメムシ(2021.4.24)
Data
和名 ヒメクロカメムシ
体長 6〜7mm
分布 本州,四国,九州,対馬,奄美大島,沖縄島
出現期 4〜8月
イネ科植物(チガヤ,スズメノカタビラ,メヒシバ,イネ等)の汁
 幼虫も同様。
解説 クロカメムシの一種。
体色は黒色だが通常体表に泥を纏っている。
前胸背前縁両側の棘状突起が発達している。
前胸背中央付近に深い横溝がある。
成虫で越冬する。
海外では台湾,朝鮮半島,中国に分布している。
 
日本に生息するクロカメムシ属(Scotinophara)の仲間は以下の4種。
和名/学名 分布
オオクロカメムシ
Scotinophara horvathi
本州,四国,九州
イネクロカメムシ
Scotinophara lurida
本州,四国,九州,南西諸島
コクロカメムシ
Scotinophara parva
奄美大島,沖縄島,石垣島,西表島
ヒメクロカメムシ
Scotinophara scottii
本州,四国,九州,対馬,奄美大島,沖縄島
 
写真は4月24日に河川敷のそばの松の木の下にあった石の下にいた本種を撮影したもの。2匹いて体長は6.5mm程の個体だった。
PHOTO

石の下にいた個体@
(2021.4.24)

石の下にいた個体A
(2021.4.24)

石の下にいた個体B
(2021.4.24)

石の下にいた個体C
(2021.4.24)
 
先頭ページへ