ホーム > カメムシ目 > ヒゲナガカメムシ科
 
ミナミヒゲナガカメムシ
学名:Pachygrontha bipunctata bipunctata

ライトトラップに飛来した本種(2017.7.10 西表島)
Data
和名 ミナミヒゲナガカメムシ
体長 約6.5mm
分布 四国,九州,沖縄島,渡嘉敷島,宮古島,石垣島,西表島
出現期 7〜8月
イネ科などの汁
解説 鎌のような前脚を持ったヒゲナガカメムシの一種。
体色は全体的に茶褐色で目立った斑紋はない。
触角は長く、第1節先端部は太い。
本属の中では最も小型。
海外では台湾,中国,東洋区,熱帯アフリカに分布しており、別亜種は南アフリカに分布している。
 
日本に生息するヒゲナガカメムシ属(Pachygrontha)の仲間は以下の6種。
和名/学名 分布
ヒゲナガカメムシ
Pachygrontha antennata
北海道,本州,四国,九州,隠岐諸島
オオヒゲナガカメムシ
Pachygrontha austrina
九州,宮古島,石垣島,西表島
ミナミヒゲナガカメムシ
Pachygrontha b. bipunctata
四国,九州,沖縄島,渡嘉敷島,宮古島,石垣島,西表島
ヤクヒゲナガカメムシ
Pachygrontha lurida
屋久島
クロヒゲナガカメムシ
Pachygrontha nigrovittata
九州,沖縄島,南大東島,石垣島,西表島
クロスジヒゲナガカメムシ
Pachygrontha similis
本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,対馬,沖縄島
 
写真は7月10日の夜、西表島の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
PHOTO

カナムグラ上の本種
(2014.5.11)
 
先頭ページへ