ルビーロウムシ | |
学名:Ceroplastes rubens | |
イヌガヤ上の本種(2011.9.12) |
Data | |
和名 | ルビーロウムシ 別名:ルビーロウカイガラムシ,ルビーカイガラムシ |
体長 | ♂:1mm ♀:3〜4mm |
分布 | 本州,四国,九州,南西諸島 |
出現期 | 周年 1年1化。初夏より幼虫が出現する。 |
餌 | カンキツ類,ゲッケイジュ,ツバキ,チャ,サザンカ,モチノキ,ヤツデ,カキ,マサキ,サカキ,ナナメノキなどの汁 幼虫も同様。 |
解説 |
チューインガムをねしくり付けたようなカイガラムシ。 ♀未成熟の時は紅色だが、成熟した♀は淡いアズキ色になる。 ♂は有翅型で1mmと小さく、翅は白色半透明、前方の翅脈に沿って淡紫色の帯状の線があるとされる。 6月上旬頃に産卵し、幼虫は6月下旬から発生、成長し、成虫で越冬する。 |
PHOTO | |
イヌガヤ上の♀@ (2011.9.12) |
イヌガヤ上の未成熟♀ (2011.9.12) |
イヌガヤ上の♀A (2011.9.12) |