ホーム > コウチュウ目 > コガネムシ科 > カブトムシ亜科
 
サビイロカブトムシ
学名:Allomyrina pfeifferi
Data
和名 サビイロカブトムシ
体長 ♂25〜45mm
分布 マレー半島,ボルネオ,フィリピン,スラウェシ島
飼育  産卵
マット中に産卵。
通常のカブトマットで多数産卵する。

 幼虫
通常のカブトマットで良好に育つ。
飼育温度にも影響されるが10ヶ月ほどで成虫になる。

 成虫飼育
大人しく、角も短いので、複数飼育も可能。
飼育難易度 簡単 ★☆☆☆☆ 困難
解説 粉をふいたような小さいカブトムシ。
日本のカブトムシTrypoxylus dichotoma septentrionalis)に近縁だが、本種は♀だけでなく♂も微毛が生えている。
ブリード物が多数出回っているが、原産国では少ないらしい。

 
Allomyrina属のカブトムシは本種のみ。
PHOTO

♂39mm@
国産カブトと近縁な種だけに、角や毛深さなど類似点が多い。
国産カブトの場合、毛深いのは♀だけではある。

♂39mmA
小型で大変装飾的なカブトである。

1齢幼虫@
国産とほとんど見分けが付かない。

1齢幼虫A
国産とほとんど見分けが付かない。

3齢幼虫@

3齢幼虫A
 
先頭ページへ