ヒトツモンイシノミ | |
学名:Pedetontus unimaculatus | |
ヒトツモンイシノミ(2007.5.2 静岡県) |
Data | |||||||||||||||
和名 | ヒトツモンイシノミ | ||||||||||||||
体長 | 12〜15mm | ||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,南西諸島 | ||||||||||||||
出現期 | 4〜11月 | ||||||||||||||
餌 | 苔,藻類,地衣類 | ||||||||||||||
解説 |
綺麗な模様を持ったイシノミ。 和名は腹部先端部の腹節は他の1つの黒紋があることから名付けられたようだ。 山地に多いようで、苔の生えたクヌギの幹に見られた。
|
PHOTO | |
横から見た本種 (2007.5.2 静岡県) |
クヌギの幹に止まる本種 動かないと非常に見つけづらい。 (2007.5.2 静岡県) |
ヤマトイシノミとの相違点 | |
ヒトツモンイシノミ 腹部先端の腹節の中央に大きな黒紋がある。 (2007.5.2 静岡県) |
ヤマトイシノミ 腹部先端の腹節の中央には左右に分かれた黒紋と中央にわずかな黒紋がある。 (2007.11.1) |