セイヨウミツバチ | |
学名:Apis mellifera | |
![]() 吸水する本種(2008.5.1 静岡県) |
Data | |||||||
和名 | セイヨウミツバチ
別名:ヨウシュミツバチ |
||||||
体長 | 女王バチ:13〜17mm 働きバチ:約12mm 雄バチ:12〜13mm |
||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,南西諸島 | ||||||
出現期 | 一年中 | ||||||
餌 | 花粉、花の蜜 | ||||||
解説 |
もっとも一般的なミツバチ。 ハチミツを造るためにヨーロッパから持ち込まれた帰化種。 ニホンミツバチ(Apis cerana)との違いは、本種では胸部に近い腹部が黄色く、ニホンミツバチでは全体的に黒っぽいが、個体差もあるので確実な判別には後翅の翅脈の形状で見分ける。 針で刺すこともできるが、一度刺すと針は抜け、そのまま死んでしまう。
|
PHOTO | |
![]() ハルジオンの花に来た本種@ 本種は胸部に近い腹部は黄色っぽい。 (2006.5.6) |
![]() ハルジョオンの花に来た本種A (2006.5.6) |