ホーム > ハチ目 > ヒメバチ科 > ケンオナガヒメバチ亜科
 
ツマグロケンヒメバチ
学名:Spilopteron apicalis

ライトトラップに飛来した♀(2016.8.8 山梨県)
Data
和名 ツマグロケンヒメバチ
体長 約18mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 8月
花の蜜や花粉など
 幼虫は昆虫類の幼虫に寄生すると思われる。
解説 ケンオナガヒメバチの一種。
翅の先端は黒色。
触角は黒色で先端近くは黄色。
胸部は光沢の鈍い黒色で小盾板および後小盾板のみ黄色。
前脚と中脚は黄褐色、後脚は腿節と脛節の大部分が黒色。
タマヌキケンヒメバチに似るが胸部の形状などで判別できるタマヌキケンヒメバチとの相違点参照
 
国内に生息するSpilopteron属は以下の10種。
和名/学名 分布
ツマグロケンヒメバチ
Spilopteron apicalis
北海道,本州,四国,九州
タイワンアカケンヒメバチ
Spilopteron luteum
奄美大島
オナガケンヒメバチ
Spilopteron mucronatus
北海道,利尻島,本州,九州,対馬
ヘリウスケンヒメバチ
Spilopteron pyrrhonae
本州,九州
トサケンヒメバチ
Spilopteron tosensis
北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬,屋久島
(和名なし)
Spilopteron albiventre
北海道,本州,四国
(和名なし)
Spilopteron brachyurum
北海道,本州
(和名なし)
Spilopteron nigrum
北海道,本州
(和名なし)
Spilopteron oblongulum
本州
(和名なし)
Spilopteron pseudonigrum
本州,四国
 
写真は8月8日の夜、山梨県の標高1,000m付近のコナラ主体の雑木林内に設置したライトトラップに飛来した♀を撮影したもの。
PHOTO

ライトトラップに飛来した♀
トップの画像をトリミングしたもの。
(2016.8.8 山梨県)
タマヌキケンヒメバチとの相違点

ツマグロケンヒメバチ
胸部前方の中胸盾板は緩やかで出っ張りがない。
胸部左右の中胸側板は黒色で光沢は鈍い。
(2016.8.8 山梨県)

タマヌキケンヒメバチ
胸部前方の中胸盾板がハート形で前方に突出。
胸部左右の中胸側板は黄色く縁どられ、光沢が強い。
(2016.6.11)
 
先頭ページへ