ホーム > ハチ目 > クモバチ科 > ナミクモバチ亜科
 
オオシロフクモバチ
学名:Episyron arrogans

ジョロウグモを捕らえた本種(2006.7.30)
Data
和名 オオシロフクモバチ
 別名:オオシロフベッコウ
体長 10〜17mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島(大島,新島,式根島,神津島,三宅島,八丈島,八丈小島),四国,九州,対馬,南西諸島
出現期 7〜9月
クモ
 幼虫は土中の巣穴内で狩られたクモを食べる。
解説 大型のクモを狩るハチ。
黒い体色にクリーム色の斑紋が特徴。
主にコガネグモ類のクモを捕らえて麻酔を打ち、土中の巣内に運び、卵を産み付け、幼虫を育てる。
 
国内に生息するシロフクモバチ属(Episyron)は以下の2種。
和名/学名 分布
オオシロフクモバチ
Episyron arrogans
北海道,本州,伊豆諸島(大島,新島,式根島,神津島,三宅島,八丈島,八丈小島),四国,九州,対馬,南西諸島
ホソシロフクモバチ
Episyron kurilense
国後島,北海道,本州,九州,種子島
 
写真は7月30日に大型のクモを引きずっている本種を見つけ撮影したもの。
 
先頭ページへ