キバネハサミムシ | |
学名:Forficula mikado | |
レンゲツツジ上の本種(2011.8.11 山梨県) |
Data | |||||||||||||
和名 | キバネハサミムシ 別名:ヒメハサミムシ,キバネクギヌキハサミムシ |
||||||||||||
体長 | 12〜20mm | ||||||||||||
分布 | 北海道,礼文島,利尻島,本州 | ||||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||||
餌 | 虫,花粉など | ||||||||||||
解説 |
山地性のハサミムシの一種。 体色は暗赤褐色で、前翅が黄褐色をしている。 鋏は細長いタイプと太短いタイプが出現する。 山地の草木の葉上や、石の下などに見られる。
9月15日の写真は鋏の長いタイプの本種で、同じ山の標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した。どちらのタイプも草の葉上にも普通に見られた。コブハサミムシ(Anechura harmandi)では鋏の形状によってアルマン型とルイス型という呼び名があるが、本種には呼び名は無いようだ。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種@ ハサミが長いタイプ。 (2012.9.15 山梨県) |
ライトトラップに飛来した本種A ハサミが長いタイプ。 (2012.9.15 山梨県) |
レンゲツツジ上の本種 (2011.8.11 山梨県) |