ホーム
>
ハサミムシ目
>
クギヌキハサミムシ科
>
クギヌキハサミムシ亜科
Tweet
クギヌキハサミムシ
学名:
Forficula scudderii
サクラ上の成虫(2011.8.9 山梨県)
Data
和名
クギヌキハサミムシ
体長
21〜36mm
分布
北海道,礼文島,利尻島,本州(中部地方以北),九州(大分県)
出現期
4〜11月
餌
虫,樹液,花粉など
解説
山地性のハサミムシの一種。
頭部は橙赤色。脚は淡黄色。翅は前翅だけで後翅がない。前翅は黒色で黄色い斑紋がある。
尾鋏は、中央付近から大きく湾曲する。
国内に生息するクギヌキハサミムシ属(
Forficula
)は以下の5種。ただし、クギヌキハサミムシの誤同定と考えられる
Eparchus paratomis
は含めず。
和名/学名
分布
ミナミクギヌキハサミムシ
Forficula hiromasai
伊豆諸島(八丈島,青ヶ島),九州(佐多岬),男女群島(女島),屋久島,トカラ列島(口之島,中之島,宝島),奄美大島,加計呂麻島,請島,徳之島,沖縄島
キバネハサミムシ
Forficula mikado
北海道,礼文島,利尻島,本州
クギヌキハサミムシ
Forficula scudderii
北海道,礼文島,利尻島,本州(中部地方以北),九州(大分県)
ニセミナミクギヌキハサミムシ
Forficula planicollis
与那国島
ヨーロッパクギヌキハサミムシ
Forficula auricularia
本州(東京都江東区)
写真は8月9日の夜に、山梨県の林道沿いのサクラの幹に止まっていた本種を撮影したもの。
▲
先頭ページへ