コブハサミムシ | |
学名:Anechura harmandi | |
イタドリ上のアルマン型(2021.5.30) |
Data | |||||||
和名 | コブハサミムシ 別名:アルマンコブハサミムシ,ルイスコブハサミムシ |
||||||
体長 | 13〜19mm | ||||||
分布 | 北海道,大黒島(厚岸),礼文島,利尻島,本州,四国,九州 | ||||||
出現期 | 2〜11月 | ||||||
餌 | 虫 | ||||||
解説 |
山地性のハサミムシ。 翅があり、先端部は黄褐色をしている。 木や草などの植物上に見られ、春には渓流沿いの石の下で産卵し、孵化した子供は親の♀を食べて成長する。 尾鋏が大きく湾曲するものをアルマン型、長く真っ直ぐに伸びるものをルイス型という。♀では尾鋏が短い。
|