コニワハンミョウ | |
学名:Cicindela transbaicalica japanensis | |
![]() 上流沿いの歩道にいた個体(2021.8.28) |
Data | |||||||||||||||||||||
和名 | コニワハンミョウ | ||||||||||||||||||||
体長 | 約12mm | ||||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,伊豆諸島(大島),四国,九州 | ||||||||||||||||||||
出現期 | 6〜8月 | ||||||||||||||||||||
餌 |
昆虫(アリ,ミミズなど) 生きたものを大アゴで捕らえる。 幼虫は地面に穴を作り、近づいたアリなどを穴から捕食する。 |
||||||||||||||||||||
解説 |
明瞭な斑紋を持つハンミョウの一種。 地色は暗銅色。上翅の会合沿いや前胸背後縁の一部などは赤味を帯びる。 上翅の黄白色の斑紋はニワハンミョウより太く明瞭で翅端にも明瞭な紋がある。 国内の本種は日本産の亜種で肩部の紋が肩部と肩部後方の2つに分離するという特徴がある。 本種も日当たりの良い砂地を好む。
|
PHOTO | |
![]() 上流沿いの歩道にいた個体@ (2021.8.28) |
![]() 上流沿いの歩道にいた個体A (2021.8.28) |
![]() 上流沿いの歩道にいた個体B (2021.8.28) |
![]() 上流沿いの歩道にいた個体C (2021.8.28) |