ドウガネツヤハムシ | |
学名:Oomorphoides cupreatus | |
![]() ビーティングで得られた個体(2020.5.3) |
Data | |||||||||||||
和名 | ドウガネツヤハムシ | ||||||||||||
体長 | 約3mm | ||||||||||||
分布 | 北海道,利尻島,本州,飛島,伊豆諸島(大島,新島,八丈島),冠島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,沖ノ島,九州,壱岐,対馬,平戸島,天草諸島,上甑島,下甑島,屋久島 | ||||||||||||
出現期 | 3〜10月 | ||||||||||||
餌 |
タラノキの葉 幼虫も同様。 |
||||||||||||
解説 |
タラノキに付く小さなツヤハムシ。 丸みを帯びた体型で通常銅色の強い金属光沢を持つ。個体変異により青藍色の個体も見られる。 青藍色の個体はアオグロツヤハムシと紛らわしいが、本種のほうがやや小さく、点刻が大きい。 海外では朝鮮半島に分布している。
|
PHOTO | |
![]() ビーティングで得られた個体@ (2020.5.3) |
![]() ビーティングで得られた個体A (2020.5.3) |
![]() ビーティングで得られた個体B (2020.5.3) |