ホーム > コウチュウ目 > ハムシ科 > ツヤハムシ亜科
 
アオグロツヤハムシ
学名:Oomorphoides nigrocoeruleus

ビーティングで得られた個体(2020.3.28)
Data
和名 アオグロツヤハムシ
体長 約3.5mm
分布 北海道,本州,佐渡島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,平戸島,天草諸島
出現期 4〜6月
ウコギ科(ハリギリ,ヤツデ,カクレミノ,キヅタなど)の葉
 幼虫も同様。
解説 ウコギ科に付くツヤハムシ。
体色は黒色でやや青藍色を帯びた光沢がある。
ドウガネツヤハムシの青藍色の個体と紛らわしいが、本種のほうがやや大きく、点刻が小さく目立たない。
海外では朝鮮半島に分布している。
 
国内に生息するツヤハムシ属(Oomorphoides)は以下の5種。
和名/学名 分布
ドウガネツヤハムシ
Oomorphoides cupreatus
北海道,利尻島,本州,飛島,伊豆諸島(大島,新島,八丈島),冠島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,沖ノ島,九州,壱岐,対馬,平戸島,天草諸島,上甑島,下甑島,屋久島
アオグロツヤハムシ
Oomorphoides nigrocoeruleus
北海道,本州,佐渡島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,平戸島,天草諸島
リュウキュウツヤハムシ
Oomorphoides loochooensis
屋久島,奄美大島,徳之島,沖縄島
オキナワツヤハムシ
Oomorphoides okinawensis
種子島,屋久島,奄美大島,加計呂麻島,徳之島,沖縄島
サキシマツヤハムシ
Oomorphoides sakishimanus
石垣島,西表島
 
写真は3月28日に近所の林道で草むらをビーティングして得られた本種を撮影したもの。
庭のヤツデやカクレミノには必ずといっていいほど、本種が付いており交尾などの写真を撮影している。
PHOTO

ビーティングで得られた個体@
(2020.3.28)

ビーティングで得られた個体A
(2020.3.28)

ヤツデ上の本種
(2009.5.16)

ヤツデ上での交尾
(2009.5.30)
 
先頭ページへ