ホーム > コウチュウ目 > ハムシ科 > ヒゲナガハムシ亜科
 
ルリナガスネトビハムシ
学名:Psylliodes brettinghami

イヌホオズキ上の個体(2021.9.5)
Data
和名 ルリナガスネトビハムシ
体長 3〜4mm
分布 本州,佐渡島,伊豆諸島(三宅島,八丈島),小笠原諸島(父島,母島,姉島,弟島),四国,九州,硫黄鳥島,隠岐,小豆島,対馬,下甑島,トカラ列島(臥蛇島),奄美大島,沖縄島,石垣島,西表島
出現期 6〜10月
ナス科(イヌホオズキ,ジャガイモ,イガホオズキ)の葉
解説 トビハムシの一種。
青藍〜緑藍色の光沢を持つ。
前胸背は全体的に点刻があり、上翅は点刻列がある。
触角の基部は淡色。
観察した限りでは後脚のフ節は長め。
 
国内に生息しているナガスネトビハムシ属(Psylliodes)の基亜属は以下の9種。
和名/学名 分布
ルリナガスネトビハムシ
Psylliodes brettinghami
本州,佐渡島,伊豆諸島(三宅島,八丈島),小笠原諸島(父島,母島,姉島,弟島),四国,九州,硫黄鳥島,隠岐,小豆島,対馬,下甑島,トカラ列島(臥蛇島),奄美大島,沖縄島,石垣島,西表島
ナトビハムシ
Psylliodes punctifrons
北海道,本州,飛島,粟島,伊豆諸島(三宅島,八丈島),隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,男女群島,上甑島,下甑島
アサトビハムシ
Psylliodes attenuata
北海道,本州,佐渡島,四国,九州
ナスナガスネトビハムシ
Psylliodes viridata
北海道,礼文島,利尻島,本州,佐渡島,伊豆諸島(三宅島,八丈島),小笠原諸島,隠岐,四国,九州,対馬,上甑島,下甑島,屋久島,トカラ列島(中之島),加計呂麻島,与路島,奄美大島,沖永良部島,与論島,沖縄島,藪地島,津堅島,宮古島,西表島,与那国島,北大東島,南大東島
ベーリーナガスネトビハムシ
Psylliodes balyi
本州?,奄美大島,沖永良部島,与論島,沖縄島,藪地島,津堅島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島,尖閣諸島(魚釣島)
チョウジョウナガスネトビハムシ
Psylliodes chujoe
北海道,本州,四国,九州,対馬
ヒロアシナガスネトビハムシ
Psylliodes sasakii
北海道,本州,四国,九州
ダイコンナガスネトビハムシ
Psylliodes subrugosa
北海道,利尻島,本州,伊豆諸島(八丈島),淡路島,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,久米島,宮古島,与那国島
(和名なし)
Psylliodes taiwana
琉球列島
 
トップの写真は9月5日にイヌホオズキと思われる葉を食べていた本種を撮影したもの。
ビーティングでの写真は近所の林道でノイバラなどの茂みから得られたもの。トビハムシ類にしてはやや大型で緑がかった光沢も綺麗なハムシだった。後脚のフ節が折れているのかと思いきや地面に降ろしたりするのでこのような構造のようだ。和名のナガスネの由来なのかもしれない。
PHOTO

イヌホオズキ上の本種@
(2021.9.5)

イヌホオズキ上の本種A
(2021.9.5)

イヌホオズキを食べる本種たち@
(2021.9.5)

イヌホオズキを食べる本種たちA
(2021.9.5)

本種がいるイヌホオズキ
(2021.9.5)

ビーティングで得られた個体@
ノイバラなどの茂みにいた。
(2020.6.11)

ビーティングで得られた個体A
(2020.6.11)
 
先頭ページへ