ホーム > コウチュウ目 > ハムシ科 > サルハムシ亜科
 
ニホンケブカサルハムシ
学名:Lypesthes japonicus

林道の柵上にいたニホンケブカサルハムシ(2016.5.14)
Data
和名 ニホンケブカサルハムシ
体長 約6mm
分布 本州,伊豆諸島(新島,八丈島),四国,九州,対馬
出現期 5〜7月
ニレ科(ケヤキ),ツバキ科(ツバキ,ヤブツバキ)などの葉
 幼虫も同様。
解説 毛深いハムシ。
体色は黒色で体表には黄白色の毛に覆われている。
5月頃からツバキなどの新芽によく集まる。更に実も食害するため、害虫としても知られているようだ。
 
国内に生息するケブカサルハムシ属(Lypesthes)は以下の6種。
和名/学名 分布
リンゴコフキハムシ
Lypesthes ater
北海道,本州,佐渡島,隠岐,四国,九州,対馬
セアカケブカハムシ
Lypesthes fulvus
本州,四国,九州,対馬,下甑島,種子島,屋久島,口永良部島,トカラ列島(中之島,宝島),奄美大島,沖永良部島,沖縄島,宮古島,伊良部島,石垣島,与那国島
スギケブカハムシ
Lypesthes itoi
九州,屋久島,トカラ列島
ニホンケブカサルハムシ
Lypesthes japonicus
本州,伊豆諸島(新島,八丈島),四国,九州,対馬
セスジケブカサルハムシ
Lypesthes kiiensis
本州,伊豆諸島(三宅島,八丈島)
ケブカサルハムシ
Lypesthes lewisi
本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,五島列島,上甑島
 
写真は5月14日に神奈川県南部の林道沿いの柵にいた本種を撮影したもの。同じ場所の林内では幼木の赤い新芽に群がっていた。
PHOTO

林道の柵上にいた個体@
(2016.5.14)

林道の柵上にいた個体A
(2016.5.14)

交尾@
(2017.5.2)

交尾A
(2017.5.2)
 
先頭ページへ