ホーム > コウチュウ目 > ハムシ科 > ツツハムシ亜科 |
キイロナガツツハムシ | |
学名:Smaragdina nipponensis | |
![]() ビーティングで得られた個体(2020.5.5) |
Data | |
和名 | キイロナガツツハムシ |
体長 | 約6mm |
分布 | 本州,四国,九州,南西諸島 |
出現期 | 4〜6月 |
餌 | ニレ科(エノキ),マメ科(ニセアカシア),ブナ科(クヌギ)などの葉 幼虫も同様。 |
解説 |
ツツハムシの一種。 体色は橙黄褐色。触角は基部を除き黒褐色。 上翅は薄いため、黒い後翅が透けて黒味を帯びて見える。 沖縄産ではやや違った特徴がみられるという。 ナガツツハムシの名を持つものの最近ナガツツハムシ亜科からツツハムシ亜科に改められたようだ。 海外では中国,台湾に分布している。 |
PHOTO | |
![]() ビーティングで得られた個体 ヒサカキにいた。 (2020.5.5) |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種@ (2014.6.3) |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種A (2014.6.3) |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種B (2014.6.3) |