ホーム > コウチュウ目 > ハムシ科 > ヒゲナガハムシ亜科
 
クロウリハムシ
学名:Aulacophora nigripennis nigripennis

クロウリハムシ(2008.11.23)
Data
和名 クロウリハムシ
体長 5.8〜6.7mm
分布 北海道,飛島,本州,伊豆諸島(利島),冠島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,上甑島,下甑島,種子島,屋久島, 薩摩黒島,口永良部島,トカラ列島,喜界島
出現期 5〜10月
ウリ科の植物や野菜
 幼虫はウリ科植物のみ。
解説 オレンジ色の体色に黒い上翅を持つハムシ。
同属のウリハムシと同様、ウリ科の植物が好物であるが、他にもさまざまな植物や花を食すため、ありとあらゆる場所で見ることができる。
南西諸島産の亜種では、緑藍色の光沢を持つため別亜種とされる。
成虫で越冬する。
 
国内に生息するウリハムシ属(Aulacophora)は以下の4種(2亜種)。
和名/学名 分布
ウリハムシ
Aulacophora indica
北海道,本州,飛島,伊豆諸島(大島,三宅島,八丈島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,直島,九州,対馬,上甑島,下甑島,種子島,屋久島,薩摩黒島,トカラ列島(中之島,宝島),奄美大島,徳之島,喜界島,沖永良部島,与論島,沖縄島,伊平屋島,伊是名島,藪地島,津堅島,渡嘉敷島,阿嘉島,渡名喜島,座間味島,慶留間島,粟国島,久米島,宮古島,伊良部島,多良間島,石垣島,西表島,波照間島,小浜島,竹富島,与那国島,南大東島,北大東島
フタイロウリハムシ
Aulacophora bicolor
奄美大島,加計呂麻島,与路島,徳之島,沖永良部島,藪地島,津堅島,渡名喜島,粟国島,宮古島,伊良部島,石垣島,西表島,波照間島,与那国島
ヒメクロウリハムシ
Aulacophora lewisii
屋久島,奄美大島,徳之島,沖永良部島,与論島,沖縄島,藪地島,津堅島,宮城島,渡名喜島,慶留間島,宮古島,石垣島,西表島,波照間島,与那国島,南大東島
クロウリハムシ
Aulacophora n. nigripennis
北海道,飛島,本州,伊豆諸島(利島),冠島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,上甑島,下甑島,種子島,屋久島, 薩摩黒島,口永良部島,トカラ列島,喜界島
クロウリハムシ(奄美沖縄亜種)
Aulacophora n. nitidipennis
奄美大島,徳之島,沖永良部島,与論島,沖縄島,藪地島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島
クロウリハムシ(伊豆諸島亜種)
Aulacophora n. ohnoi
伊豆諸島(三宅島,御蔵島,八丈島)
ルリバネウリハムシ
Aulacophora loochooensis
九州,奄美大島
 
写真は11月23日にクヌギの樹皮に止まっていた本種を撮影したもの。春や夏によく見かけるハムシだが、ありふれすぎていることに加え、よく飛ぶので撮影する気にもなれずにいたが、越冬前で大人しい撮影しやすい時期なのでようやく鮮明な写真を撮影することができた。交尾の写真は近所の林道沿いのササの葉で見つけたもの。
PHOTO

クヌギの樹皮で休む本種
(2008.11.23)

カラスウリに集まる本種@
(2021.8.21)

カラスウリに集まる本種A
(2021.8.21)

交尾@
(2018.5.5)

交尾A
(2018.5.5)

交尾C
(2018.5.5)
 
先頭ページへ