キバラルリクビボソハムシ | |
学名:Lema concinnipennis | |
![]() ヤブミョウガ上の本種(2020.7.12) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||
和名 | キバラルリクビボソハムシ 別名:キバラクビボソハムシ |
||||||||||||||||||||||||||||
体長 | 5〜6.5mm | ||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(新島),淡路島,四国,小豆島,九州,対馬,尖閣諸島 | ||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 5〜9月 | ||||||||||||||||||||||||||||
餌 |
ツユクサ科(ツユクサ)の葉 幼虫も同様。 |
||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
ツユクサを主食とするクビボソハムシ。 全身黒色で青藍色の光沢がある。上翅は点刻列がある。 腹部は橙黄色。 同属のトゲアシクビボソハムシに似るが、トゲアシクビボソハムシには頭頂に赤横紋がある点で区別できる。
|
PHOTO | |
![]() ヤブミョウガ上の本種@ (2020.7.12) |
![]() ヤブミョウガ上の本種A (2020.7.12) |
![]() ヤブミョウガ上の本種B (2020.7.12) |
![]() ツユクサ上の本種@ (2021.7.11) |
![]() ツユクサを食べる本種@ (2021.7.11) |
![]() ツユクサを食べる本種A (2021.7.11) |
![]() ツユクサ上の本種A (2021.7.11) |