ホーム > コウチュウ目 > ハムシ科 > クビボソハムシ亜科
 
キバラルリクビボソハムシ
学名:Lema concinnipennis

ヤブミョウガ上の本種(2020.7.12)
Data
和名 キバラルリクビボソハムシ
 別名:キバラクビボソハムシ
体長 5〜6.5mm
分布 北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(新島),淡路島,四国,小豆島,九州,対馬,尖閣諸島
出現期 5〜9月
ツユクサ科(ツユクサ)の葉
 幼虫も同様。
解説 ツユクサを主食とするクビボソハムシ。
全身黒色で青藍色の光沢がある。上翅は点刻列がある。
腹部は橙黄色。
同属のトゲアシクビボソハムシに似るが、トゲアシクビボソハムシには頭頂に赤横紋がある点で区別できる。
 
国内に生息するクビボソハムシ属(Lema)の基亜属は以下の13種。
和名/学名 分布
ルリクビボソハムシ
Lema cirsicola
北海道,本州,四国,小豆島,九州,対馬
トゲアシクビボソハムシ
Lema coronata
北海道,本州,佐渡島,淡路島,四国,小豆島,九州,対馬,五島列島,平戸島,石垣島,西表島,与那国島
キバラルリクビボソハムシ
Lema concinnipennis
北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(新島),淡路島,四国,小豆島,九州,対馬,尖閣諸島
アカクビボソハムシ
Lema diversa
北海道,本州,飛島,粟島,佐渡島,伊豆諸島(新島,三宅島,八丈島),冠島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,壱岐,対馬,平戸島,天草諸島,五島列島,上甑島,下甑島,種子島,屋久島,西表島,与那国島
ヒメアカクビボソハムシ
Lema coomani
トカラ列島,奄美大島,沖縄島,藪地島,宮古島,池間島,石垣島,西表島,与那国島,南大東島
セアカクビボソハムシ
Lema scutellaris
北海道,本州,四国,九州
キオビクビボソハムシ
Lema delicatula
本州,淡路島,隠岐,四国,小豆島,直島,九州,壱岐,対馬
ササキクビボソハムシ
Lema cyanella
本州,四国,九州
トホシクビボソハムシ
Lema decempunctata
北海道,本州,四国,九州,対馬
スゲクビボソハムシ
Lema dilecta
北海道,本州,四国,小豆島,九州
クズクビボソハムシ
Lema diversipes
本州
ネッタイアカクビボソハムシ
Lema lacertosa
石垣島,西表島,与那国島
(和名なし)
Lema minutissima
不明
 
写真は7月12に近所の林道でヤブミョウガの葉に止まっていた本種を撮影したもの。その後、庭のツユクサを食べている本種も撮影している。
PHOTO

ヤブミョウガ上の本種@
(2020.7.12)

ヤブミョウガ上の本種A
(2020.7.12)

ヤブミョウガ上の本種B
(2020.7.12)

ツユクサ上の本種@
(2021.7.11)

ツユクサを食べる本種@
(2021.7.11)

ツユクサを食べる本種A
(2021.7.11)

ツユクサ上の本種A
(2021.7.11)
 
先頭ページへ