ホーム > ハエ目 > ミバエ科 > ハマダラミバエ亜科 |
チャイロハススジハマダラミバエ | |
学名:Anomoia vulgaris | |
![]() 外灯に飛来した本種(2012.4.8) |
Data | |
和名 | チャイロハススジハマダラミバエ
別名:チャイロワモンハマダラミバエ |
体長 | 4〜5mm |
分布 | 本州,四国,九州 |
出現期 | 4〜7月 |
餌 | 花の蜜や腐った果実? |
解説 |
翅に特徴的な黒い模様があるミバエ。 体色は黄褐色。翅に特徴的な黒色の斑紋がある。 胸部は暗色の縦筋があり、半円状の横線で繋がる。 翅の斑紋は同属のツマモンハススジハマダラミバエ(Anomoia apicalis)とクチジロハススジハマダラミバエ(Anomoia leucochila)に似るが、翅頂に独立した紋がないことや下部の曲線が繋がらないことで同定できる。 また、クロハススジハマダラミバエ(Anomoia permunda)では翅の斑紋が更に酷似するが、第1・2前縁室の多くが暗色であることや体色が黒色であるのに対し、本種では第1・2前縁室がほとんど無色透明、体色は黄褐色であることなどから同定は容易。 |
PHOTO | |
![]() 本種のアップ (2012.4.8) |