チャイロコメノゴミムシダマシ | |
学名:Tenebrio molitor | |
♂(2022.1.3) |
Data | |||||||
和名 | チャイロコメノゴミムシダマシ 別名:ミルワーム,ミールワーム |
||||||
体長 | 12.2〜16.0mm | ||||||
分布 | 北海道,本州,沖縄島 ※ 定着はしていない。海外からの移入種と考えられている。 |
||||||
出現期 | 一年中 | ||||||
餌 |
野菜や穀類、乾物など 幼虫同様。 |
||||||
解説 | ミルワームの名でお馴染みのゴミムシダマシ。 体色は茶褐色〜黒褐色でやや光沢がある。 同属のコメノゴミムシダマシに似るが、本種より大きく艶消し状、色彩も暗褐色であるなどの違いがある。 雌雄の違いは外観上は前脚のみに違いが見られ、♂のみ前脚の膝節の湾曲がやや強く、内側に淡褐色の毛が密生していることで判別できる(雌雄の相違点参照)。 幼虫は爬虫類や鳥類などの餌としてミルワームの名称で市販されている。 同様に餌用として本種より大型のジャイアントミルワームの名で販売されているツヤケシオオゴミムシダマシに比べ、体長は半分ほどと小型。 大きさ以外の違いは、本種は成虫では艶があること、赤褐色であること、幼虫では色彩が明るく赤味が強いことなどで判別できる。 本種は屋内性で穀物を食べるが、移入種で定着していないため、特に害虫扱いはされていない。
12月7日に1匹が蛹化、その後もほぼ連日蛹化するようになった。蛹は幼虫に襲われることがないようルアーケースに移し羽化を待つことにした。1匹目は12月18日に羽化した。羽化2日後には赤茶色に色付いた。 1月2日には体色が黒褐色となり、交尾も確認できた。確実な雌雄判別のため、ペアになった個体から雌雄を分けて前脚を撮影したところ、やはり雌雄の特徴が確認できた。他の幼虫たちも続々と蛹になっており、隔離に追い付いていないが共食いはまったく見られなかった。 1月8日時点で成虫を数えてみたところ、36匹おり、それ以外に幼虫のケース内で成虫になって翅が伸び切らなかった個体も1匹みられた。蛹は41匹、幼虫は大分減ってきたもののまだまだいる感じで、購入した1カップで100匹はいるようである。 |
PHOTO | |
♀@ (2022.1.3) |
♀A (2022.1.3) |
♀B (2022.1.3) |
♀C (2022.1.3) |
飼育風景 (2022.1.16) |
|
幼虫@ (2021.11.21) |
幼虫A (2021.11.21) |
幼虫の抜け殻 (2021.11.21) |
購入時の幼虫(ミールワーム) (2021.11.21) |
ツヤケシオオゴミムシダマシ(上)と本種(下)の幼虫@ (2021.11.30) |
ツヤケシオオゴミムシダマシ(上)と本種(下)の幼虫A (2021.11.30) |
蛹@ (2021.12.9) |
蛹A (2021.12.9) |
蛹B (2021.12.9) |
蛹C (2021.12.9) |
蛹D (2021.12.9) |
ツヤケシオオゴミムシダマシ(左)と本種(右)の蛹@ (2021.12.9) |
ツヤケシオオゴミムシダマシ(左)と本種(右)の蛹A (2021.12.9) |
羽化直前の蛹@ (2021.12.23) |
羽化直前の蛹A (2021.12.23) |
羽化直後の新成虫@ (2021.12.18) |
羽化直後の新成虫A (2021.12.18) |
新成虫@ (2021.12.18) |
新成虫A (2021.12.18) |
新成虫B (2021.12.18) |
本種(左)とツヤケシオオゴミムシダマシ(右) (2021.12.18) |
新成虫C (2021.12.22) |
雌雄の相違点 | |
♂の前脚 脛節内側に淡褐色の毛が密生している。湾曲もやや強い。 (2022.1.3) |
♀の前脚 脛節内側に毛がほとんど生えない。あまり湾曲しない。 (2022.1.3) |