ホーム > コウチュウ目 > ゴミムシダマシ科 > キノコゴミムシダマシ亜科
 
モンキゴミムシダマシ(南西諸島亜種)
学名:Diaperis lewisi intersecta

ライトトラップに飛来した本種(2017.10.15 西表島)
Data
和名 モンキゴミムシダマシ(南西諸島亜種)
 別名:ミナミモンキゴミムシダマシ,アカモンキゴミムシダマシ
体長 6.0〜7.9mm
分布 大隅諸島(薩摩黒島,屋久島,種子島),トカラ列島(口之島,中之島,悪石島,宝島),奄美大島,徳之島,沖縄島,久米島,宮古島,伊良部島,多良間島,石垣島,西表島,与那国島
出現期 4〜10月
 倒木や朽木周辺に見られる。
多孔菌類
解説 モンキゴミムシダマシの南西諸島亜種。
上翅は2本の赤い横帯がある。
本亜種は上翅2本の赤い横帯が会合部近くで繋がり、頭部及び前胸背が南下するほど赤みが増すという特徴がある。
海外では本亜種が台湾,中国,インドシナに分布している。
 
国内に生息するモンキゴミムシダマシ属(Diaperis)は以下の2種(2亜種)。
和名/学名 分布
オオモンキゴミムシダマシ
Diaperis niponensis
北海道,本州,四国,九州,対馬
モンキゴミムシダマシ
Diaperis lewisi lewisi
北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(八丈島),淡路島,隠岐,四国,九州,壱岐,対馬,下甑島,トカラ列島(中之島,宝島)
モンキゴミムシダマシ
(南西諸島亜種)
Diaperis lewisi intersecta
薩摩黒島,屋久島,種子島,トカラ列島(口之島,中之島,臥蛇島,悪石島,宝島),奄美大島,徳之島,沖縄島,久米島,伊平屋島,宮古島,伊良部島,多良間島,石垣島,西表島, 新城島,与那国島
モンキゴミムシダマシ
(伊豆諸島亜種)
Diaperis lewisi fujitai
伊豆諸島(三宅島,御蔵島)
 
写真は10月15日の夜、西表島の標高120m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種
(2017.10.15 西表島)
 
先頭ページへ