ミツノゴミムシダマシ | |
学名:Toxicum tricornutum | |
![]() 夜間、キノコを食べる♂(2021.9.25 静岡県) |
Data | |||||||||||||
和名 | ミツノゴミムシダマシ | ||||||||||||
体長 | 13.5〜18.5mm | ||||||||||||
分布 | 北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(御蔵島),四国,九州,平戸島,対馬,五島列島,下甑島,口永良部島,屋久島 | ||||||||||||
出現期 | 4〜10月 倒木や朽木周辺に見られる。 |
||||||||||||
餌 |
枯れ木やカワラタケ等のキノコ
幼虫もキノコを食べる。 |
||||||||||||
解説 |
♂の頭部に逆三角の角状突起があるゴミムシダマシ。 体色は艶消し状の黒色で、脚は赤褐色。 上翅は点刻列からなる浅い条溝がある。 ♂の頭部には先端に1本の角状突起の他、頭部左右に茶色の毛が生えた突起が1対ある。 ♀には角状突起はない。 朽木に見られ、朽木やキノコを食べる。 海外では朝鮮半島に分布している。
地元でも夜間、サクラの部分的に朽ちた個所のキノコに来ていた♂を撮影している。撮影直後、光に警戒したのかすぐに小さな洞に入っていった。 ♀は9年前の秋に撮影しており、立ち枯れの手で簡単に崩れる部分から出てきた。脚と触角を折りたたみ、じっとして動かなかった。本種を手に取ると尻から強い臭いのある茶色い汁を出したが、ゴミムシのような耐え難い悪臭ではなく、薬品のような臭いであった。 |
PHOTO | |
![]() 夜間、クヌギのキノコに来た♂@ (2021.9.25 静岡県) |
![]() 夜間、クヌギのキノコに来た♂A (2021.9.25 静岡県) |
![]() 夜間、クヌギのキノコに来た♂B (2021.9.25 静岡県) |
![]() 夜間、クヌギのキノコに来た♂C (2021.9.25 静岡県) |
![]() 夜間、クヌギのキノコに来た♂D (2021.9.25 静岡県) |
![]() 夜間、サクラのキノコに来た♂@ (2015.6.26) |
![]() 夜間、サクラのキノコに来た♂A (2015.6.26) |
![]() 夜間、サクラのキノコに来た♂B (2015.6.26) |
![]() ♀@ (2006.11.16) |
![]() ♀A (2006.11.16) |
![]() ♀の腹面 (2006.11.16) |
|
オオヒメツノゴミムシダマシとの相違点 | |
![]() 本種 複眼は雌雄共に分断されない。 (2021.9.25 静岡県) |
![]() オオヒメツノゴミムシダマシ 複眼は雌雄共に上下に完全に分断する。 (2021.8.4 岩手県) |