ホーム > コウチュウ目 > ゴミムシダマシ科 > ゴミムシダマシ亜科
 
マルチビゴミムシダマシ
学名:Caedius marinus

砂浜にいたマルチビゴミムシダマシ(2021.4.10)
Data
和名 マルチビゴミムシダマシ
体長 3.9〜5.0mm
分布 北海道,本州,佐渡島,四国,九州,平戸島,五島列島,天草諸島,種子島
出現期 4〜10月
虫などの死骸
解説 小型のマルチビゴミムシダマシ属の一種。
やや体高のある丸みを帯びた体型をしている。
体色は暗赤褐色〜黒褐色で鱗片状の毛を生やす。
上翅は細い条溝がある。
体表は砂を纏っていることが多い。
海岸の砂浜や河川の砂地を好む。
 
国内に生息するマルチビゴミムシダマシ属(Caedius)は以下の4種。
和名/学名 分布
オオマルチビゴミムシダマシ
Caedius maderi
本州,伊豆諸島(大島,新島,三宅島),淡路島,四国,小豆島,九州,屋久島,トカラ列島(宝島),奄美大島,徳之島,沖縄島,津堅島,久高島,久米島,石垣島,竹富島,黒島,波照間島,与那国島
ツメアカマルチビゴミムシダマシ
Caedius fluviatilis
北海道,国後島,本州
マルチビゴミムシダマシ
Caedius marinus
北海道,本州,佐渡島,四国,九州,平戸島,五島列島,天草諸島,種子島
イリオモテマルチビゴミムシダマシ
Caedius hiraii
西表島
 
写真は4月10日に海岸の砂浜でハマヒルガオやハマボウフウが群生する場所の石の下にいた本種を撮影したもの。4.5mm程の個体だった。同じ石の下にトビイロヒョウタンゾウムシもいた。5月15日には新潟県の砂浜で流木の下にいた本種を発見することができた。
PHOTO

砂浜の石の下にいた個体@
(2021.4.10)

砂浜の石の下にいた個体A
左にトビイロヒョウタンゾウムシがいる。
(2021.4.10)

砂浜の流木の下にいた個体@
(2021.5.15 新潟県)

砂浜の流木の下にいた個体A
(2021.5.15 新潟県)

砂浜の流木の下にいた個体B
(2021.5.15 新潟県)
 
先頭ページへ