マルチビゴミムシダマシ | |
学名:Caedius marinus | |
![]() 砂浜にいたマルチビゴミムシダマシ(2021.4.10) |
Data | |||||||||||
和名 | マルチビゴミムシダマシ | ||||||||||
体長 | 3.9〜5.0mm | ||||||||||
分布 | 北海道,本州,佐渡島,四国,九州,平戸島,五島列島,天草諸島,種子島 | ||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||
餌 | 虫などの死骸 | ||||||||||
解説 |
小型のマルチビゴミムシダマシ属の一種。 やや体高のある丸みを帯びた体型をしている。 体色は暗赤褐色〜黒褐色で鱗片状の毛を生やす。 上翅は細い条溝がある。 体表は砂を纏っていることが多い。 海岸の砂浜や河川の砂地を好む。
|
PHOTO | |
![]() 砂浜の石の下にいた個体@ (2021.4.10) |
![]() 砂浜の石の下にいた個体A 左にトビイロヒョウタンゾウムシがいる。 (2021.4.10) |
![]() 砂浜の流木の下にいた個体@ (2021.5.15 新潟県) |
![]() 砂浜の流木の下にいた個体A (2021.5.15 新潟県) |
![]() 砂浜の流木の下にいた個体B (2021.5.15 新潟県) |