ホーム > コウチュウ目 > ゴミムシダマシ科 > ハムシダマシ亜科
 
アラメヒゲブトゴミムシダマシ
学名:Luprops cribrifrons

石の下にいた個体(2025.3.20 兵庫県)
Data
和名 アラメヒゲブトゴミムシダマシ
 別名:アラメヒゲブトハムシダマシ
体長 7.2〜8.8mm
分布 本州,佐渡島,伊豆諸島(大島,神津島),淡路島,四国,小豆島,九州,平戸,五島列島,対馬,下甑島
出現期 3〜10月  落ち葉の下などに見られる。
キノコ?
解説 小型ゴミムシダマシの一種。
黒褐色で、触角と脚は暗赤褐色。
同属のヒゲブトゴミムシダマシに比べ、点刻が大きく深い。更に前胸背板前角は鋭く尖る。
 
国内に生息するヒゲブトゴミムシダマシ属(Luprops)は以下の2種。
和名/学名 分布
アラメヒゲブトゴミムシダマシ
Luprops cribrifrons
本州,佐渡島,伊豆諸島(大島,神津島),淡路島,四国,小豆島,九州,平戸島,五島列島,対馬,下甑島
ヒゲブトゴミムシダマシ
Luprops orientalis
北海道,本州,粟島,佐渡島,伊豆諸島(大島,神津島,三宅島,御蔵島,八丈島),隠岐,四国,小豆島,直島,九州,壱岐,対馬,種子島,屋久島,薩南諸島,五島列島,下甑島,トカラ列島(中之島,宝島),奄美大島,加計呂麻島,沖縄島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島
 
写真はてんしゃく様よりご提供いただいたもの。
「ひっくり返した石の裏に止まっていた」
 
先頭ページへ