キンナガゴミムシ | |
学名:Poecilus versicolor | |
![]() 草むらにいた個体(2021.8.7 岩手県産) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | キンナガゴミムシ | ||||||||||||||||
体長 | 約11mm | ||||||||||||||||
分布 | 北海道,利尻島,礼文島,焼尻島,天売島,奥尻島,本州,飛島,隠岐,四国,九州 | ||||||||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||||||||
餌 | 昆虫類などの死骸 | ||||||||||||||||
解説 |
ナガゴミムシの一種。 やや小型で、体色は緑色を帯びた赤銅色。 前胸背基部の両側の中央やや前方に1本の短い縦溝がある。 同属のオオキンナガゴミムシとは体色や大きさ、前胸背の特徴が異なるため、判別は容易。 本種は草地を好む。
|
PHOTO | |
![]() 草むらにいた個体@ (2021.8.7 岩手県産) |
![]() 草むらにいた個体A (2021.8.7 岩手県産) |
![]() 河川敷の歩道にいた個体@ (2021.8.7 岩手県産) |
![]() 河川敷の歩道にいた個体A (2021.8.7 岩手県産) |