ホーム > コウチュウ目 > オサムシ科 > ゴモクムシ亜科
 
クビボソゴミムシ
学名:Galerita orientalis

石の下にいた本種(2023.5.1)
Data
和名 クビボソゴミムシ
 別名:オオクビボソゴミムシ
体長 約22mm
分布 本州,佐渡島,伊豆諸島(新島),淡路島,隠岐,四国,九州,対馬,五島列島,平戸島,下甑島,屋久島,西表島
出現期 5〜10月
昆虫類や生物の死骸
解説 スジバネゴミムシの一種。
頭部・前胸背は赤色で前胸背は黒く縁取られる。
全体的に光沢は鈍く、上翅には明瞭な縦隆線がある。
脚は黄褐色で腿節先端部は黒色。
スジバネゴミムシ族の一種で以前はスジバネゴミムシ亜科に分類されていたが、ゴモクムシ亜科に整理された。
国内に生息するGalerita属は本種のみ。
 
トップの写真は5月1日に神奈川県南部の林縁の石の下にいた本種を撮影したもの。県内で見たのは初めてだった。
鹿児島県の写真は池沿いの道で見つけたもの。埼玉県ではコカブトムシの飼育に使っているモンプチピューレKISSを夜間に倒木に仕掛けておいたところ本種が食べに現れた。ライトの明かりに警戒しすぐに逃げて行った。
PHOTO

石の下にいた個体@
(2023.5.2)

石の下にいた個体A
(2023.5.2)

池沿いの歩道にいた個体
(2012.5.3 鹿児島県)

夜間、モンプチピューレKISSを食べる本種
(2017.5.28 埼玉県)
 
先頭ページへ