ホーム > コウチュウ目 > オサムシ科 > ゴモクムシ亜科
 
ハギキノコゴミムシ
学名:Coptodera subapicalis

ビーティングで得られた個体(2020.7.19)
Data
和名 ハギキノコゴミムシ
体長 約6.5mm
分布 北海道,本州,隠岐,四国,九州,対馬,下甑島,屋久島,奄美大島
出現期 5〜7月
キノコ類
解説 キノコゴミムシの一種。
体色は黒色で上翅は緑銅色の光沢があり、後方にWのような黄紋がある。
キノコに集まるとされる。
 
日本に生息するCoptodera属はCoptoderina亜属の以下の7種。
和名/学名 分布
マダラキノコゴミムシ
Coptodera eluta
本州,九州,石垣島,西表島
エサキキノコゴミムシ
Coptodera esakii
本州,九州,トカラ列島(中之島),沖縄島,石垣島,西表島
コキノコゴミムシ
Coptodera japonica
本州,隠岐,四国,九州,対馬,屋久島
ニセヒメキノコゴミムシ
Coptodera marginata
九州,屋久島,沖縄島,石垣島,西表島
ヒメキノコゴミムシ
Coptodera osakana
本州,九州,対馬
ハギキノコゴミムシ
Coptodera subapicalis
北海道,本州,隠岐,四国,九州,対馬,下甑島,屋久島,奄美大島
タイワンキノコゴミムシ
Coptodera taiwana
石垣島,西表島
 
写真は7月19日に近所の林道でスダジイをビーティングして得られた本種を撮影したもの。
PHOTO

ビーティングで得られた個体
スダジイにいた。
(2020.7.19)
 
先頭ページへ