コホソクビゴミムシ | |
学名:Brachinus stenoderus | |
![]() 砂浜にいた個体(2021.5.18 新潟県産) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | コホソクビゴミムシ | ||||||||||||||||
体長 | 約9mm | ||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州 | ||||||||||||||||
出現期 | 4〜11月 | ||||||||||||||||
餌 | 昆虫類などの死骸 | ||||||||||||||||
解説 |
青い翅が美しいホソクビゴミムシの一種。 頭部と胸部は黄赤褐色。 上翅は青藍色の金属光沢がある。 アオバネホソクビゴミムシに似るが、アオバネホソクビゴミムシの上翅は緑色味が強く縦隆起が低いことと、前胸背が比較的太いのに対し、本種では上翅の青味が強く縦隆起が高いこと、前胸背が比較的細い点などで区別できる。 河原などの砂地に生息している。
|
PHOTO | |
![]() 砂浜にいた個体@ (2021.5.18 新潟県産) |
![]() 砂浜にいた個体A (2021.5.18 新潟県産) |
![]() 砂浜にいた個体B (2021.5.16 新潟県産) |
![]() 砂浜にいた個体C (2021.5.16 新潟県産) |