ホーム > コウチュウ目 > オサムシ科 > ホソクビゴミムシ亜科
 
コホソクビゴミムシ
学名:Brachinus stenoderus

砂浜にいた個体(2021.5.18 新潟県産)
Data
和名 コホソクビゴミムシ
体長 約9mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 4〜11月
昆虫類などの死骸
解説 青い翅が美しいホソクビゴミムシの一種。
頭部と胸部は黄赤褐色。
上翅は青藍色の金属光沢がある。
アオバネホソクビゴミムシに似るが、アオバネホソクビゴミムシの上翅は緑色味が強く縦隆起が低いことと、前胸背が比較的太いのに対し、本種では上翅の青味が強く縦隆起が高いこと、前胸背が比較的細い点などで区別できる。
河原などの砂地に生息している。
 
国内に生息するホソクビゴミムシ属(Brachinus)は以下の7種。
和名/学名 分布
アオバネホソクビゴミムシ
Brachinus aeneicostis
北海道,本州,九州,琉球列島
ヒメホソクビゴミムシ
Brachinus incomptus
本州,四国,九州,トカラ列島(宝島)
ルイスホソクビゴミムシ
Brachinus lewisi
九州
セグロホソクビゴミムシ
Brachinus nigridorsis
本州,四国
オオホソクビゴミムシ
Brachinus scotomedes
北海道,本州,飛島,伊豆諸島(大島,新島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,五島列島,上甑島,下甑島,屋久島
コホソクビゴミムシ
Brachinus stenoderus
北海道,本州,四国,九州
アトマルホソクビゴミムシ
Brachinus chuji
本州
 
写真は5月15日に新潟県の海岸の砂浜の漂着物のポリ容器の下にいた本種を採集して翌日撮影したもの。この日は真夏のような炎天下で近くに淡水があるような環境ではなかったが、砂地であれば海岸でも生息しているようだ。発見時は始終走り回って撮影できなかったので、砂毎採集してから落ち着かせて撮影した。
PHOTO

砂浜にいた個体@
(2021.5.18 新潟県産)

砂浜にいた個体A
(2021.5.18 新潟県産)

砂浜にいた個体B
(2021.5.16 新潟県産)

砂浜にいた個体C
(2021.5.16 新潟県産)
 
先頭ページへ