ホーム > コウチュウ目 > オサムシ科 > ゴモクムシ亜科
 
コヨツボシアトキリゴミムシ
学名:Dolichoctis rotundata

朽木で越冬していた個体(2021.2.23)
Data
和名 コヨツボシアトキリゴミムシ
体長 5〜5.5mm
分布 本州,伊豆諸島(新島,八丈島),四国,小豆島,九州,対馬,下甑島,屋久島,トカラ列島(中之島,諏訪之瀬島),奄美大島,徳之島,沖縄島,石垣島,西表島,与那国島
出現期 5〜10月
雑食性
解説 アトキリゴミムシの一種。
体色は光沢のある黒色で上翅には2対の黄色の紋がある。
枯れ木や薪などに見られる。
国内に生息するDolichoctis属は本種のみ。
 
トップの写真は2月23日に近所の林道で朽ちた伐倒木から出てきた本種を撮影したもの。去年のビーティングでもよく得られていた。
6月24日の写真は夜、近くの森林内のサクラにいたもの。サクラに生えるキノコに多数のキノコムシ、恐らくヒメオビオオキノコムシが集まっており、そのそばに小さな本種を発見した。
PHOTO

夜間、サクラに生えるキノコに来た本種@
(2015.6.24)

夜間、サクラに生えるキノコに来た本種A
(2015.6.24)

朽木で越冬していた個体
(2021.2.23)
 
先頭ページへ