ホーム > コウチュウ目 > オサムシ科 > ゴモクムシ亜科
 
フタホシアトキリゴミムシ
学名:Lebia bifenestrata

コナラ上の本種(2009.4.26)
Data
和名 フタホシアトキリゴミムシ
体長 約5mm
分布 北海道,奥尻島,本州,佐渡島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,屋久島,沖縄島
出現期 4〜8月
昆虫など
解説 樹葉上に見られるアトキリゴミムシの一種。
上翅の地色は黒色で前半中央部に2対の黄色い紋、翅頂付近はやや不明瞭な黄褐色部がある。
樹上性で昆虫類の他、花にも集まるようである。
 
国内に生息するジュウジアトキリゴミムシ属(Lebia)のPoecilothais亜属は以下の11種。
和名/学名 分布
ホシハネビロアトキリゴミムシ
Lebia calycophora
本州,伊豆諸島(新島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,上甑島,下甑島,屋久島
フタホシアトキリゴミムシ
Lebia bifenestrata
北海道,奥尻島,本州,佐渡島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,屋久島,沖縄島
エゾハネビロアトキリゴミムシ
Lebia fusca
北海道,奥尻島,本州,四国,九州
ヒコサンジュウジアトキリゴミムシ
Lebia hikosana
本州,九州
アトグロジュウジアトキリゴミムシ
Lebia idea
本州,四国,小豆島,九州
コジュウジアトキリゴミムシ
Lebia iolanthe
本州,九州
クロサジュウジアトキリゴミムシ
Lebia kurosai
石垣島,西表島,波照間島
オキナワジュウジアトキリゴミムシ
Lebia purkynei
薩南諸島,奄美大島,沖縄島
ジュウジアトキリゴミムシ
Lebia retrofasciata
北海道,奥尻島,本州,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,屋久島,石垣島
モモグロジュウジアトキリゴミムシ
Lebia sandaligera
本州
ミヤマジュウジアトキリゴミムシ
Lebia sylvarum
北海道,奥尻島,本州,四国,九州
 
写真は4月26日の夜、庭のコナラに止まっていた個体を撮影したもの。近所の林道でのビーティングでも広葉樹から頻繁に得られている。
PHOTO

ビーティングで得られた個体@
(2020.7.27)

ビーティングで得られた個体A
(2020.7.27)

コナラ上の本種@
(2009.4.26)

コナラ上の本種A
(2009.4.26)
 
先頭ページへ