ナガヒョウタンゴミムシ | |
学名:Scarites terricola pacificus | |
公園沿いの植木がある地面にいた個体(2019.6.8) |
Data | |||||||||
和名 | ナガヒョウタンゴミムシ | ||||||||
体長 | 約19mm | ||||||||
分布 | 本州,伊豆諸島(新島,八丈島),隠岐,淡路島,四国,小豆島,直島,九州,対馬,平戸島,下甑島,西表島 | ||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||
餌 | 小動物の死骸など | ||||||||
解説 |
クワガタのような大アゴを持つヒョウタンゴミムシの仲間。 腹部側の前胸部は強く括れているため、ヒョウタンの和名がある。 体型は細長く、黒色で光沢がある。 平地の畑や野原などに生息している。 本種と酷似したホソヒョウタンゴミムシがいるが、中脛節の外縁の棘が2本であるのに対し、本種では1本のみである点で区別できる。
|
PHOTO | |
公園沿いの植木がある地面にいた個体@ (2019.6.8) |
公園沿いの植木がある地面にいた個体A (2019.6.8) |
公園沿いの植木がある地面にいた個体B (2019.6.8) |
本種の中脛節 他種との判別点で、本種では外縁後方に棘が1本あるのみ。 (2019.6.9) |