ネグロヨトウ | |
学名:Chytonix albonotata | |
ライトトラップに飛来した本種(2012.7.27 山梨県) |
Data | |||||||
和名 | ネグロヨトウ | ||||||
開張 | 23〜33mm | ||||||
分布 | 千島列島(南部),北海道,本州,四国,九州,対馬 | ||||||
出現期 | 5〜6,8〜9月 | ||||||
餌 | 花の蜜など | ||||||
解説 |
翅の根元が黒いヨトウガ類の一種。 前翅は内横線から内側は黒褐色。 外横線は滑らか。前翅のM3脈に黒色条(外縁中央付近から外横線にかけての黒色部)がある。 外横線内側、後縁寄りに白紋がある。 低山地から山地にかけての普通種。 ホソバネグロヨトウに似るが、外横線が鋸歯状であることや、M3脈上に黒色条がないのに対し、本種では外横線は滑らかで、M3脈上に黒色条があることなどで区別できる。更に、本種のほうが多く、出現期も年2化である。 海外ではサハリン,朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。
|
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種 (2012.7.25 山梨県) |
|
ホソバネグロヨトウとの相違点 | |
ネグロヨトウ 外横線は滑らか。 M3脈(外縁中央付近)に黒色条がある。 白点の形状では同定不可。 (2012.7.27 山梨県) |
ホソバネグロヨトウ 外横線が鋸歯状。 M3脈(外縁中央付近)に黒色条がない。 白点の形状では同定不可。 (2018.4.29) |