ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > モンヤガ亜科
 
オオバコヤガ
学名:Diarsia canescens

ウツギの花に来たオオバコヤガ(2021.5.4 新潟県)
Data
和名 オオバコヤガ
開張 ♂:35〜43mm
♀:36〜46mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄諸島
出現期 4〜7,9〜10月
花の蜜
 幼虫は多食性でタデ科やイラクサ科、サクラソウ科など様々な植物を食べる。
解説 ヤガ科モンヤガ亜科の仲間。
明るい茶色で、円形の白紋が複数ある。
前翅の斑紋は同属の仲間に似ており、特に♀ではコウスチャヤガの♀に酷似するが、コウスチャヤガの前翅は細長く、賢状紋は細いのに対し、本種の♀では前翅がやや太く、腎状紋は太く大きい点で区別できる。♂では本種は櫛歯状にならない点で容易に区別できる。
夜行性でよく灯火に飛来する。
 
国内に生息するDiarsia属は以下の9種。
和名/学名 分布
エゾオオバコヤガ
Diarsia dahlii
北海道(低地草原),本州(中部地方の草原)
コウスチャヤガ
Diarsia deparca
北海道,本州,四国,九州,対馬
ヤマトウスチャヤガ
Diarsia nipponica
国後島,北海道,利尻島,本州,九州
オオバコヤガ
Diarsia canescens
北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄諸島
ミヤマアカヤガ
Diarsia brunnea
北海道,本州,四国,九州
ウスアカヤガ
Diarsia albipennis
本州,四国,九州,対馬,屋久島
モンキヤガ
Diarsia dewitzi
北海道,本州,四国,九州,屋久島
アカフヤガ
Diarsia pacifica
本州,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,屋久島
ウスイロアカフヤガ
Diarsia ruficauda
北海道,本州,四国,九州
 
トップの写真は5月4日の夜、新潟県の海岸沿いの松林内のウツギの花に飛来していた本種の♀を撮影したもの。複数の本種が盛んに吸蜜していた。
PHOTO

谷川沿いの外灯に飛来した♀
(2011.5.2 静岡県)

自宅の外灯に飛来した♀@
(2006.5.7)

自宅の外灯に飛来した♀A
(2006.5.7)

羽化直後の翅を伸ばす♀
(2011.5.2 静岡県)

羽化直後の♀
(2006.5.7)
 
先頭ページへ