オオアオバヤガ | |
学名:Anaplectoides virens | |
外灯に飛来した本種(2012.7.26 山梨県) |
Data | |||||||
和名 | オオアオバヤガ | ||||||
開張 | ♂:62mm ♀:64mm |
||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州 | ||||||
出現期 | 7〜8月 | ||||||
餌 | 花の蜜など 幼虫はユリ科(ギョウジャニンニク,ユキザサ,バイケイソウ,ミヤマエンレイソウ,オオウバユリ)の葉を食べる。 |
||||||
解説 |
緑色が美しい大型のモンヤガ。 前翅は緑色で、翅脈は紫褐色。 本属には他にアオバヤガがおり、白色紋があることで区別できるが、本種のほうが大型で緑色も鮮明なので見た目にもかなり違う為、同定に迷うことはない。 海外では、サハリン,朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。
|
PHOTO | |
外灯に飛来した本種 (2012.7.26 山梨県) |
ライトトラップに飛来した本種@ (2012.7.28 山梨県) |
ライトトラップに飛来した本種A (2015.8.10 山梨県) |